我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。新年度になり初めての保育園ライフが始まってから1ヶ月が経ちました。
保育園経験の長い人からすると何を今更言ってんだって思われそうですが、保育園に通うってこんなに1日が慌ただしく大変になるんですね。わたし保育園舐めてました。
保育園を満喫して、ダラける2匹
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳5ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳1ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
時間とチキンレースをする毎日
朝は時間との戦いです。負けられない戦いがそこにはあるんですが、大概ロスタイムまで微動だにしてくれません。クライマックスに劇的な展開で幕切れを迎えるのが我が家の毎朝です。
自宅保育だったときは、例え予定より10分遅くなっても着くのが10分遅くなるだけで大した影響はありませんでしたが、今その10分のロスがそのまま会社の遅刻になってしまいます。
それを見越して相当早めに子どもたちの準備を促すんですが、絶妙にギリギリのところまで動きません。オフサイドラインをぎりぎりアウトです。線審が旗あげてます。キミ絶対時計を理解した上でギリギリアウトの線を攻めてるよね。
そして出発直前を狙ってウンチする下の子の絶妙なアシストもあり、5分は余裕を持って準備をしているはずなのに、いつも5分遅れて家を出ています。まわんなーい!
とにかくズボンの洗濯物が増えた
家に帰ってからの洗い物系(皿、服、風呂、ときどき床)は私のタスクなのですが、保育園に行きだして特に洗濯物の量が半端ない。あんたたちどんだけ保育園で汚してくるのさ。
この洗濯機はブラックホールなんかなと疑ってしまいそうなくらい、取り出しても取り出しても洗濯機の中から洗濯物がなくなりません。
上の子は保育園ライフでトイトレが振り出しに戻ってしまい、お漏らしをすることが増えたのですが、お漏らしとお汚しのコラボで毎日彼一人で5枚以上ズボンを洗っています。着替えさせるほうも大変だろうなぁ。物干し竿に燦然と並ぶ100サイズのズボン達は壮観な景色です。
とにかく雨が恨めしい
これまではカメハメハ大王並みに天気に合わせて生きてきたので、雨の日は家にいればいいだけでしたが、今では雨の日が恨めしいです。雨の日の通園ってこんなに地獄なんですね。
我が家は晴れていれば電動自転車で通園しています。電動チャリで10分くらいです。残念ながら歩いていける距離ではありません。
雨の日の選択肢は、バスを2回乗り継ぐかタクシーを使うか。バスを使うためにはいつもより10分早く出なければならないので事実上不可能(!!)。
というわけでタクシーで行こうとしたんですが、まぁ捕まらない捕まらない、流しのタクシーを拾おうとしたのが間違いだった。
完全に舐めてました。料金も雨で道路が混雑していていつもより嵩んだし。とりあえず次回から配車アプリを使ってスマートに捕まえよう。
とにかく病気が治らない
保育園の洗礼として名高いのが子どもが病気をたくさん貰ってくることですね。我が家もご多分に漏れず下の子がずーっと体調不良に苦しんでいます。
▶︎慣らし保育が3週間あったのに、子ども達が慣れなかった件 - パパパッとパパ
うちの子は保育園に入るまでほとんど体調を崩すようなことはありませんでした。また、体調を崩してもせいぜい1週間もあれば戻っていたはず。それが数週間にわたって体調不良が続くとは…。
GWに入って、ようやく一休みしてまた体調を復活させようと静養していたんですが、その間に下の子が3日連続で夜中に吐いたり、それにつられて上の子が10回以上吐いたり、新たな展開を巻き起こしています。
今のところ幸運にも有給を消費することなくやり過ごしてこれましたが、これは覚悟が必要だなぁ。
GW前最後の一週間は保育園から呼び出しを受けるかもしれないと思いながら仕事を調整してましたが(結果的に呼び出しなし)、いつ呼び出しがかかっても対応できるようにってそんな調節できるほど有能じゃないよオレ。
おわりに
保育園の洗礼を嫌というほど受け、保育園に通うことがこんなにも尊いことだったのかと思い知らされる毎日です。保育園、舐めてました。GW明けの今日、保育園はいつも以上に泣き声が響き渡っていました。うわーまた今日からリセットなのか。
私も大変ですが一番大変なのは子どもたち。慣れない環境で体調不良に振り回されながら健気に頑張っています。
保育園を含んだ1日が早く日常になることを願うばかりです。
(*保育園の関連記事*)