我が家は3歳半のお兄ちゃんと1歳半の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は息子たちが通う保育園について。
通園時の2人
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳10ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳6ヶ月 保育園歴は兄と同じ半年。先日、園でのお昼寝中に急に大声で泣きだし、周りを半分以上起こした後で自分はまた寝ていった強者。 |
もうすぐ保育園にそわそわする季節
また今年も保育園に一喜一憂する季節がやってきました。
保育園に落ちて途方にくれる共働き家庭のニュースを見るのが、もう日本の風物詩と言っても残念ながら過言ではありません。
でも行政も頑張ってるとは思います。わたしの住む東京都文京区も雨後の筍のようにぽんぽこ新しい認可保育園ができています。
保育園を選ぶとき、この新設園って悩みどころなんですよ。新設なので全てが未知数で小さな小さな愛する子どもを預けるには少し怖くて、でも新設なので定員が既存の園より多く確実に入りやすい…。
見学に行こうにもそもそもまだ建設されてないし、運営の体制なんかもよく分からない。ホントによく分からないまま、「まぁ認可だし大丈夫……だよね」と申請をするんです。
我が家は新設園に通わせています
はい、我が家は2018年4月に開園された保育園に通わせています。確か申請時には第3希望とかだったんですけど、ここが通りました。
新設園に通わせ始めて約半年。今や息子たちも毎朝楽しく保育園に登園するまでに慣れてくれています。
下の子なんて好きな女の子がいるらしく、毎日毎日後ろを追いかけ回しているらしいです。可愛いけどストーキングだぞ。
そういったわけで、新設園に1歳と3歳の子どもを通わせている我が家が振り返る新設園って実際のところどうなの?って話です。
まあ一口に新設園と言ってもそれぞれの園によって色んな状況だと思います。また同じ園であっても人によってその評価は違います。なので、あくまでも私から見た、我が家の通う園についての話で参考程度に読んでもらえればと思います。
新設園の良かったところ
雨の日の通園はすげぇ大変だからマヂ雨は降って欲しくない
まずは良かったところ。これは施設が新しいってことに尽きると思います。既存園に唯一勝っているところでもあります。
今の園に通う前年に、違う既存園に何度か一時保育をお願いしたことがあります。その既存園はだいぶ昔からある園で、決して汚いわけではないんですが、古さを感じざるを得ないところでした(それでも保育園を申請するときにはここを第一希望に出して見事に散った)。
新設園は当然新築で、気持ちいいくらいのキレイさです。部屋もキレイで、オモチャもキレイで、園庭もキレイな人工芝で、駐輪場のアスファルトもキレイです笑
子どもを預けるのにキレイな場所というのは結構重要なポイントだと思います。古くても清潔ならいいんですが、どうしても行き届かないところはあるもんです。そうなると新しい=清潔というのは安心できるポイントになります。
ま、新しいってだけでなんとなくウキウキするのは子どもも大人も一緒です。
新設園のイマイチだったところ
イマイチだったところ…、そんなもの挙げだしたらキリがないんですが、1つだけ挙げるとしたら、やっぱり運営がドタバタしてます。
我が家が通っている保育園の母体は23区内でいくつか既に園を持っているんですが、それでも全くの新設でスタートすると結構慌ただしかったです。
事前の個別面談で園長先生から「その子その子に応じてお世話をするから安心してください」的なことを言われたのに、いざ預けてみたら泣き叫んでいるのを放置…みたいなこともありました。
あれだけ自信満々に宣言しておきながらの実際とのギャップに、さすがに内心モヤッとしましたが、それくらい最初の1ヶ月はバタバタしてて回ってなかったです。
定期的に届くはずのお便りが入っていないことも未だにしばしばあるし、3歳児クラスの担任が誰かよく分からないし(一人辞めた後の後任が定まっていない)、気にしだすとモヤモヤとなることは沢山あります。気にしてもしょうがないので気にしてないんですが汗。
そもそも通う子ども達も園生活に慣れるまでが大変なのに、その園もバタバタしてるんだから、子ども達も困るってもんです。
いま通い出して半年経って、ようやく軌道に乗ったなという雰囲気です。
そういえばこの半年で一回園長先生が交代してるし、保育士も数人辞めているようです。内情は知る由もないですが、相当色々揉めたことは想像に難くないですね。
しかも保護者には玄関の掲示板にチョロっと通知文が掲示されていたのみ。掲示されたのも辞める数日前という慌ただしさ。呑気な私もポカーンでした。
この園長の交代に関して、代わってから数ヶ月後に保護者説明会があったのですが、噂によると相当盛大に燃え上がったようです(我が家は不参加)。みんなそれぞれ溜まっていたものがあったんだなぁ。そもそも辞めた数ヶ月後に説明会って…完全にやらされてますよね。いやぁ怖い怖い。
そういえば1歳半検診で区役所に行ったときに、区役所の保育課に聞いたら区役所にも新設園へのクレームは多いらしいです。うちの園は特に…。
きっと外から見て、半年間で園長が代わり、保育士も何人も入れ替わっていて、役所にクレームが届いている…という状況を知ったら「新設園、やっぱ怖い」ってなるかもしれませんね。
結局は先生次第
保育園でも兄弟仲良し
結局はこれなんですよね。先生によって気の利き具合がやっぱり違います。
同じように子どもを持つ保育士さんのほうが、親側の気になっているであろうことを逐一教えてくれるんですよ。
男の保育士さんも何人かいるんですが、男の人は報告下手です。「特に何もなかったですよ」の一言で終わってしまいます。まぁ私もそっち側の男なので、一言で報告が終わってしまう気持ちは分かる。
あと園長先生もね、結構重要。幸か不幸か園長先生の交代を経験しましたが、鈍感代表の私にも分かるくらい園の雰囲気が変わりました。
それまで「危ないから」と言って一回もなかった3歳児の園外へのお散歩が、園長先生が代わった途端始まったのには笑ってしまいました。これ保護者から何回も問い合わせがあったけど頑なにやってなかったんです。それが代わった途端ですからね。
厳しいトップから緩い?トップに変わることが良いとは限りませんが、今のところこの園では良い方向だったような気がします。
新設園あるある
実際に新設園に通わせてみて驚いた新設園ならではのあるあるがいくつかありましま。
みんな早生まれ
はい、みんな早生まれです。下の子が通う1歳児クラスは確か全員が早生まれでした。
うちの子も3月生まれで、保育園に通い出す時はまだ歩いてすらいなかったので心配してたんですが、杞憂でした。
もはやほとんど0歳児クラス…みたいな1歳児クラスです。
4月はみんな大号泣
新しく入ってくる0歳児がわんわん泣いてるっていうのが既存園だと思いますが、新設園は全学年がカオスです。泣き声の大合唱。他の子が泣いてると自分も泣きたくなるのがちびっ子みたいです。
今でこそ良い思い出ですが、通わせる親としては結構心を痛めていました。
ルールがしばしば変わる
先ほど挙げた散歩もそうですが、持ち物とかも入園後に何度かルール変更がありました。こういうときのルール変更は負担が大きいほうへの変更ばかりなので、ちょっと大変です。
既存園だとしっかりノウハウもあって安定しているので、こういうことはないのかなと思います。
逆に散歩の例のように、保護者からの訴えにも耳を傾けてくれ、ルールを見直してくれるという面もありそうですね。
おわりに
新設の保育園に預けている我が家から見た新設園の内情を書いてみました。
確かに最初の1ヶ月は慌ただしかったですが、半年も経てば既存の園と変わらない様子になっていると思います。
新設園が当たりかどうかは正直ギャンブルみたいなものですが、運営母体がそれなりの規模のあるところなら大丈夫かなというのが個人的な感想です。