我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は毎日目まぐるしい我が家のタイムスケジュールについて。
登場人物紹介
![]() |
兄:4歳5ヶ月 |
![]() |
弟くん:2歳2ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
二児の父のタイムスケジュール*4歳・2歳の保育園児バージョン
子どもたちが保育園に行きだしてようやく1年。もう登園ぐずりをすることもないし、1日の生活のリズムがしっかり出来上がって、毎日規則正しい生活ができるようになりました。
ごくごく普通の家庭の、普通の1日のスケジュールなんですが、ちょうど一年前にも同じエントリを書いていたので、せっかくなので今時点の我が家の1日の様子を紹介したいと思います。
(*1年前のエントリ*)
パパの1日タイムスケジュール
(*我が家の4歳児と2歳児*)
- 4歳(年中組)と2歳(2歳児クラス)の兄弟で、同じ園に仲良く通う
- 送りは私、迎えは妻担当
- 私フルタイム9時〜17時15分、妻時短8時半〜16時
- 保育園は8時半〜16時半でお願い
- 私の通勤時間は片道20分もかからない
通勤に1時間以上かかる人も沢山いるなか、時間的には結構余裕のある環境のはずです。
1年前のパパの1日
ちょうど1年前、保育園に通いだしたときの我が家の1日のタイムスケジュールです。
6:50 起床
(7:00 子ども達も起床。妻は6:45に起きて出勤の準備してる)
7:10 朝食準備
7:20 下の子に朝食を食べさせながら自分も食べる
7:40 上の子を着替えさせる戦いが始まる
(7:45 妻出発)
8:00 出発の準備を整える目標
8:05 案の定下の子がうんちる
8:10 やっと出発
8:25 保育園到着
8:30 子どもたちを置いて保育園出発
9:00 ギリギリ会社到着
…
(16:30 保育園お迎え・妻)
17:30 退勤
17:50 家に到着・大体子ども達が食事中
18:00 洗濯1回目
18:00 大人の食事の準備(最後焼くだけとか、盛り付けるとか)
18:30 食事終了
19:00 妻&子ども達が順にお風呂に入る(パパは湯上りの子ども達の世話担当)
19:40 子ども達の歯磨きタイム
19:50 下の子を抱っこで寝かせる
20:20 上の子とダラダラする
21:00 上の子を必死に説得して寝かせる(妻が)
21:00 食器洗い(食洗機、大物は手洗い)
21:15 パパの入浴&風呂掃除&洗濯2回目
21:40 買い出しに出ることもある
22:00 洗濯物を干す
22:30 翌日の保育園準備とか
22:45 何となく1日のタスク終了&ほっと一息
23:30 就寝
(24:00~6:00 夜泣き対応・主に妻だけど…)
起きてから保育園に行くまでと、帰ってきてからの怒涛ぶりがすごいですね。分刻みのスケジュールでやってたなぁ。
この頃はまだ上の子がイヤイヤ期に片足突っ込んでいた頃だったし、登園しぶりもあったし、トイトレもあったし、下の子が保育園で病気を貰って1ヶ月のうち半分は休んでいたし、毎日毎日ドタバタしてたなぁ。
⇒保育園を舐めてましたマヂスミマセン4選 - パパパッとパパ
よくこれでブログなんて書く時間があったもんだ。
今時点のパパの1日
(*休日に保育園の友達と遊ぶことも増えてきました*)
今現在、子どもは1つ年を重ねて4歳と2歳になりました。それ以外はほとんど何も変わってません。この一年で生活がどれだけ変わったのか、変わってないのか。
7:00 家族4人起床(たびたび下の子が6時前に起きて、パパだけ道連れに起こされる事案が多発)
7:10 朝ご飯の準備をする
7:20 朝ご飯をみんなで食べる
7:40 子どもたちを着替えさせ、顔を洗わせる。ついでにパパも準備する
8:00 (ママ出発)
8:00 そろそろこちらも出発したいけど、このタイミングで上の子がオモチャで遊ぼうとする。上の子が遊びだすとボクもボクもでもう1匹も遊びだす
8:08 2人を説得し、なんとか家を出発
8:10 どちらが自転車の前に乗るかで兄弟ゲンカをはじめる
8:12 どちらがはやぶさのヘルメットを被り、どちらがこまちのヘルメットを被るかでケンカをはじめる
8:20 保育園に真っ直ぐ行くことは許されず、地下鉄丸ノ内線が見えるスポットでしばし電車を見る時間を取らされる
8:30 保育園にやっと到着
8:35 子ども達を保育園に置き、急いで会社に向かう
9:00 ギリギリ会社到着
…
(16:30 ママ・保育園お迎え)
17:30 退勤
17:50 家に到着
18:00 子どもと一緒にご飯を食べる
18:30 食事終了・食器洗い
19:10 お風呂(子ども1人と大人1人で入るスタイル)
20:10 お風呂掃除&洗濯
20:30 歯磨きタイム
20:40 下の子とママが寝る。だいたい30分くらいは寝かしつけにかかるみたい
20:50 上の子とお勉強タイム▶︎4歳の息子用にドリルを自作してみた*子鉄のひらがな・カタカナ・かずドリル
21:15 上の子と絵本タイム
21:30 上の子就寝
21:45 洗濯物を干す
22:00 翌日の保育園の準備
22:05 ゴミ捨て&買い出し
23:30 就寝
全体的に1年前より1つ1つのタスクに時間的なゆとりがあります。文字には現れてませんが、1年前に比べてイレギュラーが起こることが激減しました。毎日ほぼ同じリズムで生活できています。
保育園に行かない!と駄々をこねる人もいなくなり、体温計もここ数ヶ月は使ってない。
全体的に楽になりましたが、1年前に比べて大変になったのは兄弟ゲンカですかね。
息をするようにケンカを始めるし、一旦ケンカが始まると仲裁にそれなりに時間と労力を食うので、朝の時間のないときなんかは焦りますね。
ホントしょーもないことでケンカするんですよ。どっちが自転車の前に乗るかとか。
だいたい負けるのは弟くんですが、彼もイヤイヤ期に入ってきてモンスター化しているので、宥めるのが大変。あまりにも愚図って兄が賢者化し譲ることも最近増えました。…譲るなら最初から争うなよ、と思わんでもないけど、まあ成長成長。
あとは朝の時間にゆとりが出てきたためか、だいたい出発の直前になっておもちゃで遊びだし、ひと悶着起こることが増えました。やつらはカジュアルに遊びだすくせに、全然終わってくれないのよ。
2歳差育児の大変ピークは3歳・1歳だったのかも
(*保育園の友達と仲良く遊ぶ図*)
2歳の下の子のイヤイヤ期が始まったばかりで、もう一ヤマありそうですが、それでも一番高いところは乗り切ったんじゃないかって、一年前と今の1日のスケジュールを見ると感じます。
3歳と1歳だと、あまりにも別々の生物過ぎて、全てのことが2倍以上の手間になっていた。動く方法がバラバラ過ぎて、物理的に一人で追いかけるのがきつかった。3歳児も身の回りのお世話にまだまだ手が掛かっていたし。
4歳と2歳だと、どっちもやんちゃくれなんだけど、同じ方向に動くようになって2人を同時に追いかけられるようになった分、少し効率的になった気がします。
あと4歳くんがだいぶ自立して自分のことを自分でやってくれるようになったのも大きい。最近では下の子のお世話にまで手を出すようになったので、これが軌道に乗ればもっと楽になるかもしれない。淡い期待かもしれないけど。
おわりに
4歳と2歳のやんちゃ男児を抱える我が家の一日のスケジュールを公開してみました。どこの家庭もだいたい同じだと思っているんだけど、実際どうなんだろう。他の人のスケジュールも気になります。