我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は緊急事態宣言下でも安心して見に行けるトレインビュースポットをあげます。
※不要不急の外出は避けるべきですが、子どもの心身の健康を守るということで、3密の心配のない外出先の候補の紹介です。
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳4ヶ月 |
![]() |
弟くん:3歳1ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
長引く自粛生活に持続可能性を
緊急事態宣言がなされたのがより4月7日。その翌日の8日から子ども達は自宅で過ごしています。ようやく折り返し地点を過ぎた…って感じですかね…。でも状況によっては5月6日以降も続くかもと考えておかないといけない感じなのが辛い。
年の近い兄弟で楽しく遊んでくれているので、見た目には退屈している様子はありませんが、子ども達からすればお友達とは会えないし、遠出もできない。そして大好きな電車にも乗れないという刺激のない日々になっています。
これがまだ最低でもあと1週間続くし、というか我が家の住む文京区は6月末まで保育園が休みになってしまったので、子ども達がいつもの生活に戻れるのはまだまだ先の話。。。そうなると我慢しきれないかもしれない。
そんなわけで、子ども達に適度なガス抜きをしてもらうためにも、そしてきっと今後も長く続くであろう3密(密集・密接・密閉)を避ける日々の対策としても、3密の心配のないお出かけは重要となると思っています。
今回は自分の備忘も兼ねて、3密の心配のないトレインビュースポットをあげていきます。
3密の心配のない都内トレインビュースポット7選
東京メトロ上野検車区(上野)
上野駅から歩いてほどなくの距離にある東京メトロ銀座線の上野検車区。
ここはなんと世にも珍しい踏切を渡る銀座線を見ることができます。日本の地下鉄で踏切があるのはここだけ!
こんな感じで柵の向こう側(検車区の中)からやってきて、
柵が開いて
踏切を渡っていきます。
徐行運転よりもトロトロで走るので、銀座線の車体を間近に長い時間見ることができます。
我が家が行ったのは土曜の午前中でしたか、見物客は我が家ともう1組だけ。3密の心配はありません。
ただ注意が必要なのは、銀座線が踏切を渡るのは不定期なので、待ち時間が結構ある可能性があります。我が家は30分待ちました。
神田上水懸樋跡(水道橋)
ここも穴場中の穴場。住んでる人しか知らないトレインビュースポットです。
JR水道橋駅から御茶ノ水駅方向に歩いて5分くらいのところに、超間近で走る電車を見ることができる場所があります。
恐らく線路内で作業するために車両が入るときの出入口なんですが、踏切よりも近い位置で電車が走っていきます。
通り過ぎるのは中央線・総武線とたまにあずさも通ります。あと多分カイジも通ってるはず。
ここは子ども達のお気に入りでしょっちゅう行くのですが、せいぜい我が家以外に1組いるかぐらいなので、3密なく過ごせます。
池袋人道パークブリッジ(池袋)
池袋駅から徒歩5分くらいのところにある歩道橋。
ここは眼下にJRと東武東上線の池袋駅に向かう電車を眺めることができます。同時に4本くらいの電車が各々走ることもあり、なかなか壮観な眺めです。
写真のように運が良ければ(時間が合えば)金色のスペーシアも見ることができます。
ここは割と有名なトレインビュースポットですが、それでもほとんど見物客はおらず、通行人とたまにすれ違うだけです。
ダイヤゲート池袋(池袋)
池袋人道パークブリッジと並ぶ池袋のトレインビャースポット。割と最近できた西武鉄道のビルです。
ここの二階からは西武とJRの走る様子を見ることができます。デッキには天井がついているので雨の日とか日差しの強いとかにあんまり左右されずに電車を見ることができるのがいいです。あー、でも一部屋根のないところがあって、そこが一番眺めが良かったりしますが。
このビルが商業ビルではないこともあり、土日でも人が混雑することはありません。せいぜい2〜3組くらいです。
この記事に詳しく書いています。
第二中里踏切
先ほどは日本で唯一の地下鉄の踏切を紹介しましたが、こちらは日本で唯一の山手線の踏切!日本で唯一というのはだいぶ大げさですが(でも嘘じゃない)。
東京に住んでいると電車がほとんど高架化されていて、踏切にあまり出くわさないんですよね。なので踏切は子鉄たちにとって興味をそそられる存在です。
しかもそれがみんな大好き山手線だったら…そりゃテンションあがりますよ。
ここは日本唯一の山手線の踏切という割には相当地味で、立地もすんごい地味なところなので、見物客はほとんどいません。
下御隠殿橋(日暮里)
23区内のトレインビュースポットで有名どころといえば日暮里駅前の下御隠殿橋でしょう。ここはトレインミュージアムを自称するくらいのビュースポットです。
JRの新幹線や特急列車をはじめ、京成線など約20種類くらいの行き交う電車を眺めることができます。その名の通り跨線橋の上で思い切り屋外なので3密の心配はありません。あ、でも超有名なスポットなので時間を間違えるとかなり密集することはあります。
橋の上で冬なんかは風が直接当たって極寒だし、夏は日差しが直接当たって灼熱だしで、今の時期が一番穏やかに眺めることができる季節です。
大塚駅前(大塚)
大塚駅にはJR山手線が通るほかに都電荒川線も通ります。都電はほんとに手の届く位置に走っているので、子鉄たちも大好き。
大塚駅前はかなり広いスペースになっているし、そもそも大塚駅周辺はそんなに人がいない…場所でもあるので3密の心配はありません。スーパーに子連れで行くよりもはるかに感染のリスクは少ない!
あと大塚駅から隣の向原駅の数100mの間には踏切が何本もあって、踏切大好き子鉄達には堪らない散歩コースです。
おわりに
人との接触を8割減らさなければならないなら、電車との濃厚接触を8割増やせばいい!それが子鉄スタイルです。
これからGWを迎えオンライン帰省で持て余すであろう大量の時間のひとつの選択肢となればと思います。