我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は外出自粛期間中の子どもの拠りどころ、公園について。
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳4ヶ月 |
![]() |
弟くん:3歳1ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
外出自粛のストレス発散は公園一択
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、緊急事態宣言まで出されて外出自粛が強く要請されている東京。私の仕事にも大きく影響が出ていますが、一番の影響はやっぱり保育園の臨時休園。
家で子どもを見ながら在宅勤務なんてほとんど無謀な試みですが、まあ致し方ない。だって緊急事態だからね。
でも、そんなものわかりのいい大人だけで世界が構成されているわけではないのですよ。我が家にもものわかりなんて1mmもない怪獣が2匹います。口を開けばやれ「総武線に乗りたい」「ラビューに乗りたい」「丸ノ内線に乗りたい」たいたいたいたい言っています。
そんな子ども達の欲求をいま一身に背負うのが公園!行くところといえばもう公園しかないわけですよ。
その一方で、普段は土日くらいしかお出かけに出ることはないし、ましてや公園なんていつも保育園で行ってもらっているので、思いのほかレパートリーが少ないのです。
というわけで、今回は自分の備忘録も兼ねて、文京区周辺のおすすめ公園を挙げていきたいと思います。どれもやんちゃくれキッズが目いっぱい遊べる公園です。
【文京区周辺】子どもが汗みず垂らして遊べる公園まとめ
礫川公園(れきせんこうえん)
東京メトロ後楽園駅から徒歩1分。文京区の公園といえばココ!と言っても過言ではない公園です。
ブランコにすべり台、砂場とひと通りの遊具もありますが、それよりも子どもの活気がいい感じの公園。リア充の息子はこの公園に行くと必ず知らない誰かと友達になってきます。
夏になると蝉取りの網を持った少年たち(息子含む)が大量の蝉を捕まえる公園でもあります。
すぐ近くに東京ドームシティがあることもあり、いくらでも時間をつぶせる公園です(今は外出自粛ということもあり東京ドームシティはほとんど閉まっています)。また、丸ノ内線が地上を走っているので、2000系の真っ赤な丸ノ内線を死ぬほど拝むことができます(死ぬほど拝まされている)。
ただこの公園はいつ行ってもかなりの子どもがワイワイ遊んでいるので平時だとオススメだけど、コロナ対策としてはマイナスかも。子どもは楽しそうなんだけどね。
教育の森公園
こちらは東京メトロ茗荷谷駅から徒歩3分くらいですかね。こちらも文京区民憩いの公園です。
この公園はなんと言っても広い!休日はグラウンドで少年野球の子どもたちが練習するくらい広い。広いのはやっぱり正義だわ。広大な敷地をただただ走り回るだけで、彼らの顔がすぐに生き生きしてくるから不思議。5歳と3歳だとスペース的に家の中で本気で走ることもできないからね。
休みの日は乗り物の遊具の貸し出しをやっているのもありがたかったんですが、コロナの影響でこれもしばらく中止となってます。
大塚公園
東京メトロ新大塚駅から歩いて5分くらいのところにある公園。こちらもかなりの広さを誇る公園です。
教育の森公園や礫川公園に比べて死角が少なく、やんちゃ兄弟を無理なく見守ることもできます。
遊具の数は前述の2公園に比べると少し少なめな気もしますが、前述の2公園ほどは混まないので、密集をできるだけ避けるという意味では良いかも。
なお、公園の入り口には「ラジオ体操発祥の地」という看板があります。へぇ。
江戸川公園
東京メトロ江戸川橋駅から徒歩5分くらいのところにある公園。ホテル椿山荘も近い公園となります。
ここの売りはなんと言っても滑り台。関口台地の急斜面を使って、かなりの急角度で長い滑り台があります。
あまりにもスピードが出るため、うちのどんくさ3歳児は自分では上手に着地できず、スキージャンプみたいに吹っ飛んでしまうので、必ず下で大人が待機してあげなきゃいけないほど。
(うちの俊敏系5歳児は3歳の頃でも余裕で着地できていたので、年齢というよりは運動センスの問題だと思われます)
ここはちょっとした水場もあり、小学生くらいの子どもがよく水浸しになりながらエビやおたまじゃくしを捕まえています。5歳児はそれを興味津々に見つめて真似しようとするから、静止するのが大変…。
ちなみに春先は神田川沿いに咲く桜がすごい綺麗な桜の名所でもあります。
後楽公園
東京メトロ後楽園駅から徒歩5分くらい。礫川公園とは反対方向に進んでいくとある公園です。
この公園はあんまり大きくないんですが、その割に遊具はそこそこあるので、たまに行ってます。広くはないので、あまり長い時間を潰すのには向いてないですが、逆にちょっとだけ子どもたちのガス抜きをしたいときに使います。
地下鉄丸ノ内線もちょっとだけ見えます。
元町公園
JR水道橋駅から徒歩10分くらいのところにある公園。昭和第一高校の隣にあります。
ちょっと古臭い公園なんですが、スピードの出る滑り台があり、うちの子ども達から根強い人気があります。遊具の数は標準的ですが、この滑り台ともう一つ、ジャングルジムが出色のクオリティです。
広さもまぁまぁ広い割に人が少ない!この時期貸し切りとは言いませんが、せいぜい数名程度しかいません。
水道橋駅を通る電車も見えるので、子鉄達にうってつけの公園でもあります。
本郷給水所公苑
東京メトロ本郷3丁目駅から徒歩7分くらいのところにある公園。前述の元町公園からは徒歩5分くらいかな。ここは東京都水道局の本郷給水所上部の人工地盤上に作られているらしいです。
公"園"ではなく公"苑"ということで、他の公園とは全く毛色の違う公苑となってます。全体的に庭園風になってます。自然っぽい池にはエビや小魚がいて、ここも小学生が泥まみれになって遊んでます。また、大きな人工池には先日夥しい数のカエルの卵が息子の目により発見され、この前行ったときにはそれが夥しい数のオタマジャクシとなってました。これが全部カエルになったら…。それはまさしくホラーですよ。
というわけで広さも十分に広く、水場もあり、遊具もあり、探検コースもあり、とかなりクオリティの高い公園です。
錦華公園
JR御茶ノ水駅から徒歩5分くらいの位置にある公園です。ちなみにこちらは文京区ではなく千代田区に位置する公園。明治大学の裏手にあります。
礫川公園や本郷給水所公苑に比べたら狭い部類に入りますが、その分お客さんも少ないです。全体的にはちょっと古臭いですが、子どもたちにはそんなこと関係なし。楽しそうにはしゃいでました。
ここの公園のシンボルは、砂場の真ん中にドンと鎮座する謎の遊具。区分で言えばすべり台になるのかしら。あとちょっとした裏山的なものもあり、3~5歳児が遊ぶにはちょうどいい感じです。
外濠公園
こちらも千代田区にある公園。JR市ヶ谷駅から徒歩2分くらいのところにあります。
ここの売りはなんと言っても眼下に広がるトレインビュー。市ヶ谷駅を通る電車が一望できます。
公園自体のクオリティは低めかな。遊具もさほど多くないです。ただ、飯田橋駅方向に線路に沿ってずっと遊歩道が続いていているので、電車とともにお散歩できるという子鉄にとって夢のような場所にもなります。
ちなみにこの公園は別エントリでまとめています。
Hi!EVERYVALLEY
こちらは公園ではないですが、東京ドームシティ内のTeNQの隣にあるエブリバレーも実はいい感じに遊べます。
幸い?このコロナ自粛で東京ドームシティは臨時休業中なので、他のお客さんに迷惑をかけることなく遊ぶことができるし、このエブリバレーは小さな子どもがちょっと時間を潰す用に黒板とチョークが備え付けられていたりします。
この周辺を散歩がてらエブリバレーで時間を潰すという手も使えます。
おわりに
緊急事態宣言が出されて、不要不急の外出は憚れますが、うちの子ども達は1ヶ月どころか1日家に籠っていると心身に悪影響が出るので、お散歩はやめることができません。
3密を避けながら、子ども達にめいっぱいのガス抜きを。我が家は公園をフル活用しております。