我が家は3歳半のお兄ちゃんと1歳半の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は3歳半のお兄ちゃんが生まれて初めてカブトムシと触れ合った話。
- 登場人物紹介
- 大昆虫展 in 東京スカイツリータウンに行ってきました
- 入り口でおっきなヘラクレスオオカブトがお出迎え
- プロジェクトマッピングで歩くたびに昆虫が現れる廊下
- いざ、カブトムシと触れ合いに
- 標本もたくさん
- 混み具合は?
- ここでもプラレールの罠にかかってしまった
- 登らなくても存分に楽しめたぞ、スカイツリー
- 2019年は7月20日から
- おわりに
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳8ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳5ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
大昆虫展 in 東京スカイツリータウンに行ってきました
9月2日まで東京スカイツリータウンでやっていた大昆虫展に行ってきました。
これの目玉は何と言っても300匹以上の生きたカブトムシに直接触ることができるのです。カブトムシを触ったのなんて私も小学生ぶりだわ。
入場料は大人千円に子ども7百円。田舎育ちの私からするとたかがカブトムシを触りにいくのに二千円近く払って…と思ったりもするんですが、3歳以下は無料だったので千円で入場できました。このイベント行くなら3歳のときですよ。
ホントは大自然の中を色んな虫に刺されながらも探し出すからこそ価値のあるのがカブトムシだと思いますが、いかんせん自然とは真逆の環境で生きているためそれが叶いません。
まぁ3歳児くらいの小さな子のカブトムシデビュー戦には、このくらい舞台が整えられていたほうがいいのかもしれません。
入り口でおっきなヘラクレスオオカブトがお出迎え
入り口入るとすぐにヘラクレスオオカブトの模型?が置かれていて、記念撮影ができるようになっていました。
せっかくなのでパシャっと記念撮影してきました。つい半年前までは写真を撮ろうとしても逃げていたのに、いつの間にかポーズを取ってくれるように。成長したなぁ。きっともうすぐ変顔するようになるんだろうけど…。
プロジェクトマッピングで歩くたびに昆虫が現れる廊下
なんといえばいいかよく分からないんですが、歩くたびに昆虫がボッと出てくるんです。
なんかよく分からんけど、息子は楽しそうでした。なんかよく分からんけど。
いざ、カブトムシと触れ合いに
よく分からん廊下を抜けると、いよいよ300匹のカブトムシが待つ小屋です。
小屋の中に入ると、確かにあちらこちらにじーーっと木にへばりつくカブトムシとクワガタの姿が。
息子氏も興味津々に触るところから。
ある程度触らせて慣れさせてから、手の上に乗せてあげました。
カブトムシって手の上に乗せると足の爪が引っかかって結構痛いんですよ。手の上に乗せて10秒くらいは嬉しそうでしたが、すぐにその痛みに怖くなったのか、顔が曇っていきました。
(無理に引き剥がそうとすると余計に痛いので、カブトムシのお尻をチョンチョンとしてあげるとヤツは前に進むので、それで木に逃がしてあげました)
それ以後、手に乗せようとはしなくなりましたが、そういうことを身をもって経験するのも大事だよね、ということにしておきます。
帰るときに念のために「カブトムシ、家で飼わなくていいの」と聞きましたが、ノーセンキューとのことでした。まぁ良い経験にはなったかな。
ちなみに家に帰ってから、以前から家にあるカブトムシのオモチャを取り出して遊びだしたので、それなりに心に残るものがあったようです。
標本もたくさん
カブトムシ以外にも色んな標本が所狭しと並んでいて、息子くんはまじまじと見入っていました。残念ながら私が虫に興味ない人間で、彼の興味に乗ってあげることが出来なかったけど…。変に興味持たれても困るし。
混み具合は?
我が家が行ったのは、夏休みが終わった9月1日の土曜日の午前中でした。2日までが期間なので、開催期間の最後の週末ですね。
混み具合としては、”賑わってはいたけど混雑はしていなかった”という絶妙な人の入りだったと思います。カブトムシの小屋にも待ち時間ゼロで入れたし、小屋の中にも人はたくさんいたけど、さすがにカブトムシのほうがもっといたので、十分に楽しめました。
ここでもプラレールの罠にかかってしまった
この大昆虫展はスカイツリータウンの5階のイベントステージみたいなところでやっていたんですが、エレベーターで5階に着いたら、目の前にフリーで遊べるプラレールゾーンがあったのです。
まじ辞めてほしいわ…。ここのおかげで昆虫展に行くまでに30分くらい道草食ってしまいました。
ちなみにこの5階では外を走る東武伊勢崎線を見ることもできます。子鉄には堪んないですね。
ひょっとしたら昆虫展の滞在時間よりもここでの足止めの方が時間を…というのは内緒です。
家に山ほどプラレールあるのに、どうして外でのプラレール(外プラ)にこんなに目を輝かせるんだろう。
登らなくても存分に楽しめたぞ、スカイツリー
お留守番を楽しむ1歳児
カブトムシ目的で行ったスカイツリータウンですが、モール内を歩くだけで子どもが好きそうなお店があって終始楽しそうでした。
食品サンプルのお店とか、ウルトラマンのお店とか、ポケモンセンターとか、3歳児にはまだ少し早いのですが、だからこそ思う存分楽しんでもらえました。適齢のオモチャ屋に行くと買わされるからね。大人も変な警戒をせずに心から楽しませてあげられました。
フードコートも少し早めに行けば待つことなく座れたし、何となく足を運ぶことが少なかったスカイツリーですが、結構幼児が楽しめる場所かも。
なお、我が家が過去にスカイツリーを華麗にスルーして楽しんだのがこちら。
▶︎スペーシアが乗車券だけで乗れる!?子どもが大喜びの東京トレインスポット - パパパッとパパ
2019年は7月20日から
2019年も同様に大昆虫展が開催されるようです。
期間:2019年7月20日(土)〜9月1日(日)10:00ー18:00
会場:東京スカイツリータウン
入場料:大人1000円、4歳以上700円(3歳以下は無料)
今年の大昆虫展は“スポーツ”をテーマにパワーアップします。
“跳ねる力が一番強い昆虫は?”
“カブトムシって人間の○○倍も力持ち!?”など
さまざまな昆虫のメダリストを探してみよう!
毎年恒例のふれあいの森ではカブトムシと触れ合えるよ。
大きなカブトムシはいるかな?
生体展示では「幸運を呼ぶ虫」で有名なテントウムシや
みんなに人気のヘラクレスオオカブトなど多数展示!
2019年も昨年と同様にふれあいの森でカブトムシと触れ合えるようです。今度は下の子も連れて行こうかな。
おわりに
この大昆虫展、9月2日で終わってしまっているので、今更取り上げても…という感じですが、まぁ3歳児が喜んでくれたので良しとします。それにスカイツリーが想定より楽しめたというのも収穫です。
毎年やっているイベントのようなので、来年3歳になるお子さんにはお奨めです。