我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は京王れーるランドに行った話。
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳10ヶ月 そういうわけで今回のエントリです。 |
![]() |
弟くん:1歳6ヶ月 でも京王にも興味津々で乗ってくれた。 |
京王れーるランドに行ってきました
京王多摩動物園駅に隣接する京王れーるランドに行ってきました。
息子が子鉄になって2年。その存在はずっと知っていましたが、我が家からのアクセスの悪さのため見送られ続けてきた施設です。
実を言うと東京に来て6年くらい経ちますが初めて京王の電車に乗ったかも。それくらい縁のない場所でした。京王れーるランドまでドアツードアで1時間以上。ちょっとした旅行気分です。
上の子どもはもうすぐ4歳で、愚図らず長時間の移動も耐えられるようになったのでこのタイミングでの初訪問です。
東京近辺の子ども向け鉄道関係の施設といえば大宮の鉄道博物館が真っ先に思い浮かびますよね。
今回はこの鉄道博物館と比べて京王れーるランドが3歳児にとってどうだったのかリポートします。
京王れーるランドvs鉄道博物館、3歳児が楽しめるのはどっち!?
使ったお金
ミニ列車に乗る男三人
- 鉄道博物館:3100円
- 京王れーるランド:1150円
大人×2、3歳、1歳の4人で行った場合を想定した料金です。
鉄道博物館は入館料で大人1300円、3歳以上で300円かかります。博物館の中には有料のアトラクションもありますが、そのなかで3歳児がやるのはミニ運転列車くらい。これが1回200円です。ランチとかお土産はカウントに入れてません。
京王れーるランドは入場料が3歳以上で250円。てっぱくに比べるとまさにケタ違いのお得ぶりです。ま、てっぱくはその分クオリティが高いです。3歳児に分かるかどうかは別ですが。
京王れーるランドの中には有料のアトラクションがいくつかあり、どれも3歳児寄りなものばかりです。息子は有料のアトラクションとしてジオラマでの電車操縦(5分100円)とミニ列車乗車(一人1回100円。兄弟&パパで乗ったので300円)をやりました。
それでも料金の面では京王れーるランドが遥かにお得です。
アトラクション
てっぱくにはミニ運転列車があります。電車を運転するアトラクションとしてはここに勝るものはありません。ミニだけど本物を運転するんだもん。その他にもアトラクションはありますが、3歳児が楽しめるかといえば怪しい。あそこは観て楽しむ系かな。
対して京王れーるランドでやったアトラクションは、ジオラマでの電車操縦、ミニ列車乗車(運転ではなくただ乗るだけ)、あとは車掌の衣装を着ての記念撮影、アスレチックゾーン。そして一回30分のプラレールで遊べるコーナー。
広さや博物館としての充実度はてっぱくのほうが圧倒的に優れていますが、3歳児のアミューズメントパークとしては京王れーるランドのほうが優れています。うちの3歳児は汗を垂らしながら夢中で色々回ってました。
混み具合
この衣装、相当気に入っていた。私自身はこういう衣装系に全く惹かれない人間だったけど、世の中にこんなジャケットと帽子ごときで満面の笑みをしてくれる人がいるなら、存在価値を認めてあげてもいいと思った
はい、こちらは圧倒的に京王れーるランドのほうが空いています。我が家が行ったのは三連休の初日でしたが、アトラクションに並ぶってことは皆無でした。
プラレールゾーンが少し混雑していましたが、それでも待つことなく入ることができました。
立地
アクセスの良さは鉄道博物館な気がしますが、これは住んでる場所にも寄りますね。
そうではなく純粋に建っている場所という面でも、てっぱくは在来線だけでなくはやぶさ、かがやき、こまちなどの新幹線が走っているところを博物館の中から間近に観ることができます。
京王れーるランドはせいぜい多摩モノレールくらい…。観て楽しむてっぱくと動いて楽しむ京王れーるランドかな。
1歳児が楽しめるのは
今回京王れーるランドには1歳半の弟くんも連れて行きました。
ジオラマはじーーっとお兄ちゃん以上に興味深そうに見てたし、ミニ列車にも乗車(泣いてたけど)、その他兄と同じコースを楽しむことができました。
そして何より上記の写真にあるように結構大きなアスレチックゾーンがあってキャッキャキャッキャ楽しんでました。ここは別料金かかりません。入場料だけで遊びたい放題。クオリティも結構高い。高い金を取られた新三郷のトーマスタウン以上のクオリティです。
この入場料の安さでここまで楽しませてくれるとは良い意味で想定外でした。
鉄道博物館に1歳児を連れて行ったことはありませんが、たぶんここまでは楽しめない。1歳児には京王れーるランドに軍配が上がります。
結論
広さや設備の充実度で言ったら鉄道博物館ですが、コスパの良さ・3歳児向け(1歳児向け)という意味では京王れーるランドです。
我が家からは結構遠いので早めに切り上げて帰ろうと思っていたのですが、例のプラレールの罠にハマってしまったこともあり、予想外に長居してしまいました。
そして帰りの電車では…
楽しんだ証拠ですね。
おわりに
なんとなーく行ってみた京王れーるランドですが、想定外にコスパの良い場所でした。今度は動物園込みで行ってみようかなと再訪を考えるくらいの場所です。
そういえば京王れーるランドでプラレールで遊んだとき、あまりお店で見たことないプラレールだなぁと思って見ていたのですが(全部京王のプラレールだった)、これ全部ここでしか買えない限定品のようです。
息子に対しこの事実をあんまり深く突っ込むと、墓穴を掘りかねなかったので、心の中で1人テンションを上げてました。
▼関連記事▼