我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は子鉄兄弟とともに幻のドクターイエローを追い求めた話。
登場人物紹介
![]() |
兄:4歳3ヶ月 なぜって?ドクターイエローの形番なのさ。 |
![]() |
弟くん:2歳0ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
子連れで東京駅にドクターイエローを観戦
4歳の子鉄くんが電車を好きになって早3年。ついにこの日を迎えてしまいました。
そう、ドクターイエローの生観戦です。
ドクターイエローを見るためだけに東京駅に行って参りました。
ただでさえお出かけするのが大変な4歳・2歳のダンスィ共。ドクターイエローなんてものを見せてしまったらどうなるやら…。
というわけで、子連れで行くドクターイエロー観戦のレポートです。なお、観戦当日のコンディションですが、3月のとある日曜日、天候は晴れ、風もなくポカポカ陽気の絶好の新幹線観戦日和でした。
ドクターイエロー運行日の予測は?
この辺のサイトとかで確認すると良いかもです。
あとはtwitterで#ドクターイエローで検索すると出てきます。
上述のサイトの方のアカウント(@MacUserJP)や@PandaKuroshioといったアカウントで予測しています。
(これらの方の情報を保証するわけではないので、自己責任でお願いしますね)
ちなみにはてなブログ仲間、50kg痩せた社長でお馴染みの@passion_tanakaさんのアカウントでもたまにドクターイエロー目撃情報が流れています。さすが港区在住!
ドクターイエロー行ってらっしゃい〜 pic.twitter.com/YZAvmIebY8
— 50㎏痩せた芝浦IT社長@自炊レシピ本発売中 (@passion_tanaka) March 17, 2019
観戦までの留意点
- 子どもには「見れたらラッキー」くらいな言い方をしておく。
来なかったときのリスクマネジメントこそが親の腕の見せどころ。 - ドクターイエローが走行する時間ってだいたい決まっているそうで、11時の半ばくらいに東京駅に入線してきます。
東京駅の中を移動したり、またホームに着いてからもそこそこ動くことを考えると11時あたりには駅に着いておきたいところ - ドクターイエローの発着番線は電光掲示板で900番台の回送新幹線を探せばいい。
- ドクターイエローは7両編成で短いので、あんまり極端なシフトは敷かない。のぞみを観る感覚で端っこまで行ってしまうと痛い目を見る
- ドクターイエローの最後尾だと写真を撮りやすい(多分)。
我が家は最後尾の停車位置に主に陣取ってましたが、みんな子鉄・ママ鉄のライト層だったので、記念撮影をしたら比較的すぐに退いてくれました。景勝地に来た観光客みたいなイメージ。先頭に行くとガチ勢が多いみたいで、もう少し空気が張り詰めているかもしれません。
こんな感じかな。
ちなみにドクターイエローの運行情報は当然公開されていませんが、11時ごろに構内アナウンスでドクターイエローが来ることを言ってました。告知ではなく、「見学していいけどちゃんとマナー守れよ」的な注意喚起で。それ言ったら余計に人集まるんじゃ…。
日曜日のドクターイエロー観戦の記録
まず混雑具合ですが、うん、混雑してました。
我が家は最後尾車両の停車位置にいましたがこんな感じ。ほぼ全員が家族連れの子鉄・ママ鉄でした。写真を撮るのもスマホかコンデジがほとんどで、でっかい一眼レフを抱えている人はいませんでした。
なので混雑の割にはしっかりと見ることができたと思います。子ども達も愚図らずに見とれてました。
当日の我が家の動きですが、
- 11時前に東京駅到着
- グランスタでお弁当調達
- 新幹線ホームで腹ごしらえ
- ドクターイエロー生観戦
- 帰宅途中のベビーカーでお昼寝の寝かしつけ〜
という流れです。
駅のホームでのお弁当だと、子ども達が大人しく食べてくれる笑。ゴミ箱もあるし。
保育園児の2歳児は未だにお昼に2時間以上寝るので、観てからのランチだと色々間に合わないんですよね。この日は帰りのベビーカーで寝てくれたので、一石二鳥なお出かけでした。
ドクターイエローは東京駅で10分ほど停車するので、十分に堪能することができます。なんなら10分泊まってるだけなので最後のほうはちょっと飽きるくらい。
4歳・2歳の息子達の反応は、案外落ち着いたものでした。普段テレビ(動画)で見慣れていて特別感がなかったのか、結構な人だかりだったから気圧されたのか…。
おわりに
初めて生で観たドクターイエロー。真っ黄色のド派手ボディで観た者を狂乱の渦に巻き込んでました。
ドクターイエローを東京駅に観に行ったら、なんでなんで期の息子が「なんでドクターイエロー東京駅にいるのー?」と聞いてきたので、とりあえず「東京駅がおなか痛いんじゃない」と言ったら納得してくれた。 RT @Papapatto_Papa: 今からドクターイエロー pic.twitter.com/eMi3Yu4lKx
— Pikky@はてなブログ (@Papapatto_Papa) March 17, 2019