パパパッとパパ

パパ目線で伝える子育てのこと

ちょっと待って育児を止めます

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もうすぐ2人目が産まれる予定の我が家。

正直、息子(2歳3ヶ月)のお世話だけで結構てんやわんやなのに、これに下の子が増えたらどうなるんだろうか…と不安な気持ちがあります。

具体的に何に不安を抱いているかといえば、息子の赤ちゃん返りです。 

Drama

スポンサーリンク

上の子の赤ちゃん返りが恐ろしい

2人目のことを言うとだいたい「上の子を優先してあげてね」とアドバイスされます。

手のかかる下の子についつい意識を向けてしまうと、上の子は蔑ろにされていると感じてしまい、不安定になったり親を困らせる行動を取ったりします。

息子は妻が妊娠中の頃から、大きくなるお腹に対し敏感になっていたこともあり、下の子が生まれたあとに不安定にならないか心配しています。

関連記事

赤ちゃん返り!?イヤイヤ期!?2人目妊娠中の我が家での息子(2歳)の様子が変わってきた

2歳児は体は小さいですが、内に秘めるパワーはもう大人を軽く凌駕するレベルなので、それが愚図る方向に発揮されたら本当に厄介です。

赤ちゃん返り防止の対策を色々としています

息子は下の子がお腹にいる段階で赤ちゃん返りかなと思われる行動があったので、まだ下の子が生まれていない状況ですが対策を色々と講じています。

関連記事

上の子がお腹の子を大好きになる魔法の声かけ

これまでやってきたのは、息子の不安を取り除くことを狙った声掛けです。

「パパは君のことが大好きだよ」と言ったり、「ママのお腹にいる弟くんが君に早く会いたいなって言ってたよ」と言ったりしています。

最近は寝かしつけのときにコレを言うことを日課にしていて、これを言うと嬉しそうな顔をして寝ていきます。

妻が今切迫早産で入院中という状況ですが、この声がけのおかげか今のところ息子はいつも通りの息子になっています。ヨカッタ…

これに満足せず、最近はもう1つ心がけていることがあります。

「ちょっと待って」撲滅キャンペーンを実施中です

子どもについつい言ってしまうワードのトップ3に入るであろう「ちょっと待って」。

今この「ちょっと待って」を撲滅しようと密かに頑張っています。

KimuTaku guaperas

ついつい言ってしまう「ちょっと待って」

子どもは空気なんて読まないし、こちらの事情なんて一切考えてくれません。

こっちが家事をしてても、ご飯を食べていても、遊んで欲しければぐいぐい手を引っ張って「遊ぶっ」と言ってきます。そんなときに「ちょっと待って」って反射的に言ってしまうのです。もう反射です、反射。

大人の事情での「ちょっと待って」は大人がちょっと我慢することで解決しますが、あなたのお世話をしてるのに…という場面でちょっと待ってシチュエーションが多いのが曲者なんです。

オムツを替えをしていて「オムツ替えじゃなくて遊びたい!」と暴れられると「すぐ終わるからちょっとだけ待って!」と言ったり、ご飯を取り分けている最中に「これ食べたいから早くちょうだい!」と暴れられると「もう少しで取り分けが終わるからちょっと待って」となります。

こういうシチュエーションだと「ちょっと待って」以外やりようがなかったりします。

2人目が生まれると「ちょっと待って」を連呼しそう

一つ一つの「ちょっと待って」は些細なことですがこれが積もり積もると、思い通りにいかないイライラや大事にされていない孤独感に繋がりかねないと懸念しています。

うちの息子は特にそういうところに敏感なところがあって、構ってもらえないと思うと途端に拗ねたり怒ったりします。

そして2人目が産まれると当然赤ちゃんの世話で手が離せなくなる瞬間が増えてくることが予想されます。

「ちょっと待って」を連呼するも上の子は納得せずにグズり、下の子のお世話もままならない、という悪夢が頭をよぎります。

そうならないためにも、余裕のある今のうちにちょっと待って癖を私の中から撲滅してしまおうと決心しました。

「ちょっと待って」撲滅は相当難しい

やってみて改めてその難しさを痛感してしまいます。

仮に大人同士の関係であれば1000%ちょっと待ってもらうタイミングで、息子の構って攻撃はやってきます。

先ほども書きましたが、そんなタイミングで構って攻撃をされればもう反射的に「ちょっと待って」と言ってしまいます。

だってちょっと待ってもらうのが正しいんだもん…。

「ちょっと待って」を言わずにどうしているのか

スポンサーリンク

いつになったら相手できるのかを言う

本当に待ってもらうことが必要なとき(そんな場面は結構ある)、「ちょっと待って」と言う簡単な言葉で済まさずに、その理由といつまで待つのかを丁寧に言うようにしています。

あと「いつまで待つか」という言い方ではなく「いつになったら構ってあげられるのか」という言い方にしています。

「パパは今◯◯をしているから、これが◯◯になったら遊ぼうね」

些細な違いですが、少しでも息子がポジティブな気持ちで待ってくれるようになればと意識しています。

こっちも一旦手を止める

別の作業をやっているときでも、一旦手を止めて「ちょっと待って」の説明をするようにしています。

子どもの気持ちに寄り添うってこともありますが、作業をやりながら「ちょっと待って」を言うよりこうしたほうが本当にちょっと待ってくれる気がします。

笑顔、笑顔

油断してると「ちょっと待って」はしかめっ面で言ってしまいます。

これも意識してできるだけ笑顔で言うことで「パパも本当は君と遊びたいけど」感が出ます。

無意識にできるように訓練中

理想は息子を優先して自分の作業を止めることで、実際に自分の作業を止められるときは息子に寄り添うことを優先しています(いや、でも一度手を止めて子どもに付き合いだすと長いんですよね…、どうにかならないかな)。

でもどうしても息子を優先できないときはあります。そして2人目が産まれればそういう場面は増えていきます。

そのときのために今、息子の気持ちが満たされるような「ちょっと待って」の代わりを研究し、無意識にできるように訓練しています。

無意識にできるところまで自分を調教することができれば、2人目が家族に加わって慌ただしくなっても、こちらの負担も少なく息子に寄り添うことができます。

おわりに

2歳になり色んな感情が豊かになってきたと思う反面、ものすごくナイーブなところが現れるようになって、大人は対応に非常に気を使います。

こんなに気を使って変に繊細な人間になっても困りますが、でもそこはまだ2歳児。心を満たされながら日々を過ごしてもらうために大人は頑張ります。