我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は5歳男児と3歳男児がいる家ってこんな感じだよっていう我が家の日常を語ります。
- 登場人物紹介
- 5歳と3歳の兄弟が家にいるリビング
- お互いが燃えたぎる火に油を注ぎ合う
- 喧嘩してもうるさいし、仲良く遊んでてもうるさい。つまりうるさい
- 3歳がやばい
- 5歳と3歳の時期=一番うるさい時期
- おわりに
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳9ヶ月 |
![]() |
弟くん:3歳5ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
5歳と3歳の兄弟が家にいるリビング
我が家には5歳と3歳の怪獣…じゃなかった兄弟がいます。我が家のリビングは、子どもがいるときといないときでは全く景色が異なります。同じリビングのはずなんだけどね。
もーう毎日毎時間毎秒色んなアクシデントが起こっては誰か(大人含む)がぎゃーーーってなってます。エブリタイムひっちゃかめっちゃか。この兄弟は誰に似たんだろう。私こんなに騒がしい少年ではなかったような…。
子どもがいないリビングはテレビが主な音源なんですが、子どものいるリビングではテレビが聞こえません。まあそもそも子どもがいるリビングで大人が観たいテレビなんて観れないけどね。
毎日それはそれは騒がしい日常なんですが、気がつけば上の子は5歳9ヶ月。たぶんあっという間に6歳になってしまいそうな気がします。
今ちょうど3歳半の下の子のイヤイヤがピークになっていて、ニッチもサッチもいかない毎日なんですが、これもあと半年もしたらまた状況が変わっているんです。6歳と4歳はきっともっと落ち着いたリビングになってる、はず。はず。
うちの子どもが5歳と3歳なのもあとわずか。というわけで、5歳と3歳の男児がいる家庭ってこんな感じだよというのをお伝えしてみます。
お互いが燃えたぎる火に油を注ぎ合う
予想の範疇かもしれませんが、5歳と3歳が一緒にいると喧嘩ばっかりしています。3歳・1歳や4歳・2歳の頃も喧嘩ばっかりしていましたが、あの頃は上の子が下の子を邪魔扱いするという上下関係のもとでの喧嘩でしたが、5歳・3歳になってお互いの関係がより対等に近づきました。
つまりは3歳のほうから仕掛けることが増えたってこと。これまでの上の子発端の喧嘩に加えて、下の子発端の喧嘩が増えたことで、単純に喧嘩の数が2倍!
下の子の特徴?なのか口が達者で余計な一言を言いまくる。兄がちょっと悪いことをして大人が注意すると、それに便乗して弟が小言を浴びせて、兄激オコっていうね。注ぐ必要性が全くない油を全身に浴びせてくるからね。しかも第三者の目で見てもイラッとくる言い方ww
あと最近多いパターンが、弟が楽しそうに一人遊び→兄も混ぜてほしい→弟に断られる→兄が腹いせに意地悪するってパターン。なんというか二人とももう少し冷静になろうよ…と思うのですが、愛憎が溢れ出て剥き出しの感情でお互いバチバチやっています。
二人の性格の違いですが、兄が一人で遊んでいるところに弟が混ぜてほしいということは少なく、この場合には弟も別の遊びで一人遊びするという感じです。兄は基本カマッテチャンです。
喧嘩してもうるさいし、仲良く遊んでてもうるさい。つまりうるさい
喧嘩ばっかりしている二人ですが、もちろん基本的には仲良しの二人です。仲が良すぎて喧嘩している感じ。二人で楽しそうに遊んでいることもたくさんあります。
そして、二人が楽しそうに遊んでいるときも大概うるさくて危ないっていうね。家が壊れるんじゃないかっていうくらい暴れまわるし、悪いことばっかりやってる。登っちゃダメなところ、触っちゃダメなところばっかり向かうからね。
二人いて静かだと逆に不安になる。ほぼ間違いなくすんげえ悪いことしているときだし。習いごととかで猫を10万匹くらい被ったしおらしい姿を見ると、あまりのギャップに目が丸くなってしまいます。外面良すぎーー。
二人が悪いこと以外で唯一静かにしていられるのがテレビ鑑賞だったんですが、上の子がポケモンに嵌まってしまって二人の好みが離れてしまったためにこのテレビ鑑賞でも静かにならないことが増えてきました。
3歳がやばい
これまで我が家の中心にいたのは良くも悪くも上の子。彼を中心に世界が回っていました。でも弟くんも3歳になり、どんどん強烈(イヤイヤ含む)になっていった結果、3歳も世界の中心に割り込んできました。
その結果がこれです。
世界の中心が2つになったら世界が回らなくなってしまった。x軸とy軸で捻れを起こしてしまいました。
これまでは兄に合わせて考えれば済んでいたことが弟のことも考えなきゃいけなくなって難易度が2倍じゃなくて2乗になった気がします。
うちの弟くんは割と兄と同じ道を歩んでいっていて、兄が3歳のときと同じように電車に夢中だし、しまじろうに夢中なんですが、兄はこの2年で電車もしまじろうからも足を洗いつつあります。虫が好きになり、ポケモンが好きになり。そんな2人のANDを取るのはなかなか至難の業。
5歳と3歳の時期=一番うるさい時期
結局まとめるとこうなる。5歳と3歳の男の子がいるリビングは誰かが絶叫しているリビングです。ほんと騒がしい。よく見る騒音レベルの例と照らし合わせてみると、体感的には…
140dB ジェットエンジンの近く
120dB オートバイ加速時
100dB 自動車の警笛、鉄道ガード下
<---この辺に割り込んでくる
90dB 騒々しい工場、大声による独唱
80dB 地下鉄車内
70dB 騒々しい事務所、電話のベル、騒々しい街頭
60dB 普通会話
50dB 静かな事務所、木々のざわめき
こんな感じ。4歳・2歳の頃は80dB台だったかなぁ。どうでもいい情報ですが10dB違うと3倍うるさいらしいです。
おわりに
5歳男児と3歳男児のいるリビングの状況をまとめてみました。一言でいえば「うるさい」なんですが、皆さんが想像しているよりもっとずっとうるさいです。