我が家は小学1年生のお兄ちゃんと保育園年中組の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は小学一年生の赤裸々すぎる日記について。
登場人物紹介
![]() |
兄:小学1年生 |
![]() |
弟くん:年中ボーイ |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
とある日の小1息子の日記
無事に小学校も2学期が始まってくれました。いや、8月下旬の時点では、このまま夏休みがずっと続くんじゃね、という恐怖心がかなりありましたが、無事に始まってくれて何よりです。
うちの小1息子、学校に行くのが待ち遠しかったみたいで、毎日楽しそうに登校してくれてます。登校しぶりとかなくて良かったわ。友達に会えるのが嬉しくて堪らないみたいです。
そして2学期になって、学校のお勉強もちょっと進んだようで、2学期からちょっとした文章を書くようになってます。その一つが日記です。
で、その日記のノートに1ページ目に書かれていた記念すべき初日記が、ちょっと思てたんとは違う内容だったんです。
恐らくお題は「家の紹介」だと思われます。
きょうはぼくのいえをしょうかいします。
まずアイパッドのことをおしえます。
アイパッドはじかんせいげんがかかっています。
みていいじかんはあさの8じからよるの7じまでです。
おもちゃはぜんぶで300こぐらいあります。
えをかくときはじぶんでそうぞうします。
プライムはみれないものとみれるものがあります。
これでしょうかいをおわります。
うん、嘘は何も言ってない。全部ほんとうのことなんだけど、違うんだよ。おうちの紹介ってそういうことじゃないんだよ。
世の中には言ってもいい真実と、言わなくてもいい真実ってあるね、ここに書いてるの、全部言わなくてもいい系の真実なんだよ。
きっと先生が期待していたのは、「うちには2さいしたのおとうとがいて、いつもたたかいごっこをしてあそんでます。いつもぼくがかいじゅうやくで、おとうとがシンカリオンです」みたいなほのぼのした話なんだよ!こんな赤裸々な事実は言わなくて良いんだよ…。
ちなみに、この文章に対する先生のコメントは、
おうちしょうかいがじょうずですね!くわしくわかりました!
・・・やだ恥ずかしい。詳しく知られちゃった。
なお、こちらが大人の全面的な監修が加わった、とある週末の宿題の日記の中身です。
きょう、おかあさんとおとうととクッキーをつくりました。オーブンでやくのをみて、まちどおしかったです。またつくりたいです。
そうそう、こういうのだよね(ちなみにパパは休日出勤で不在)。こういうんが「しょうがくせいのにっき」だよね!
小学生のランドセル重たい問題
話はガラッと変わりますが、2学期になって変わったことがもう一つ。ランドセルが重たくなったんです。犯人はパソコン。
GIGAスクール構想だかなんだか知りませんが、一人に一台ずつノートパソコンが支給されたのです。これ自体は大変ありがたく、ぜひとも子どもたちに最先端のICT教育を受けさせてほしいんですが、このノートPCを毎日持って帰ってくるんです。
セキュリティ上学校に置いておくのは危ないのかなぁという気持ちも分からなくはないんですが、これめっちゃ重いんですよ。ノートPCとしては標準的な重さなんですが、持つ人が標準より大変小さい小学1年生ですからね。
ランドセルの中に入れるものにノートPCが加わったことで、ランドセルの重量が倍増しました。家に持って帰ってきて、先生からのメッセージを確認するという、取ってつけたようなタスクが加わりましたが、現状教員にも生徒にも負担にしかなってないよねぇ。まだ試行錯誤の段階なんでしょうが、ランドセル重すぎて息子の身長が止まってしまわないか心配だわ(大げさ)。
私が小学生の頃なんてランドセルには夢と希望くらいしか入ってなくて、とても軽かったように記憶しているんですが、最近の小学生は大変だなぁ。炎天下のなかマスクもつけ、水筒も毎日持って、激重のランドセルも背負って…。日によっては絵具セットとかも持ってくからね。。
おわりに
ランドセルが重たいとか、日記が赤裸々すぎるとか、色々とアクシデントの多い小学校生活ですが、当の本人が大変楽しそうなので、トータル的には平和です。