パパパッとパパ

パパ目線で伝える子育てのこと

都心在住の5歳・3歳が楽しんだお出かけスポットまとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はwithコロナの1年でのお出かけ記録。

登場人物紹介

f:id:Pikky:20181011234713p:plain

兄:5歳10ヶ月
今年も一年よくお出かけしました。

f:id:Pikky:20181011235007p:plain

弟くん:3歳7ヶ月
今年も一年よくイヤイヤ言いました。

(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)

スポンサーリンク

5歳・3歳*withコロナのお出かけ1年

f:id:Pikky:20201007234446j:plain

息子たちが5歳と3歳となった2020年。今年はコロナ禍でお出かけもままならない日々を過ごしてきましたが、それでもやんちゃの栄華を極める子ども達をずっと家に縛り付けるなんて、トランプを黙らせるくらいミッションインポッシブル。さすがに緊急事態宣言中は健気に自粛をしていましたが、最近はwithコロナで感染防止に気を配りながらGo Toしています。

そんなわけで、都心在住のやんちゃ兄弟5歳・3歳がコロナに負けずにお出かけした1年の記録をまとめてみます。

都心在住の5歳・3歳が楽しんだお出かけスポットまとめ

スポンサーリンク

紅葉おすすめスポット:東大本郷キャンパス

www.papapatto.com

東京もかなり秋らしくなって、木々が色付くのもあともう少しって感じですね。東京の紅葉は街と近くて行きやすいですね。大阪にいた頃は、紅葉を見に行くのにもう少し遠出していた印象があります。

そして都心のおすすめ紅葉スポットの一つが東大本郷キャンパス。うちから自転車で行ける距離にあるっていうのもあって毎年チャリで行ってます。ここのおすすめポイントは道路一面が黄色く輝く落ち葉の絨毯になるところ。近くで見ると実はそうでもなかったりするんですが(おいっ)、写真に撮るととっても映えるんですよ。

あ、あと新宿御苑のプラタナス並木も映え映えな感じが堪らないです。

f:id:Pikky:20191117002426j:plain

サンタさんからのプレゼント:ロマンスカー乗車券・特急券

www.papapatto.com

5歳にもなるとサンタシステムもしっかりと理解しています。もちろんちゃんと信じてますよ。今年も時期的にそろそろ出汁に使って良い子になってもらえる頃ですかね。当時2歳後半の弟くんはあんまり理解していなかったような感じですが、すっかり大きくなった今年の彼なら理解できるかな、多分。

そんな子鉄兄弟のもとにやってきたサンタさんが置いて行ったのは、ロマンスカーの乗車券&特急券。しかもあの先頭車両ですよ。良い記念になりましたわ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Pikky/20191231/20191231230929.jpg

この「特急に乗る」というプレゼントって結構良いですよ。子どもにとっても良い経験になるし、おもちゃのように飽きられて不良債権化することもないし、良いことづくめな気がする。

ちなみにこの一年で乗り鉄化が加速していて、小田急ロマンスカー以外にもあずさに乗ってリゾナーレ八ヶ岳に行ったり、西武ラビューに乗って川越まで芋掘りに行ったりしています。次狙うはスペーシアに乗って日光かな。

子鉄の誕生日は電車の見えるレストラン:銀座スカイラウンジ

www.papapatto.com

サンタさんからのプレゼントは特急の切符でしたが、子鉄の誕生日のお祝いは東京駅を一望できるレストラン。銀座スカイラウンジさんは、なんとレストランが回ります。何て言ったら分かんないんですが、レストランごと回るんです。景色が回るおかげで、どこに座っても電車がよく見えるんですよ。

味ももちろん美味しいです。子ども達もバクバク食べてましたよ。なんか昭和の香りのする懐かしい感じの親しみの持てる味でした。

子鉄大興奮の新駅:高輪ゲートウェイ

www.papapatto.com

コロナの猛威があらわになってきた今年(2020年)の3月にオープンした山手線の新駅。オープンした直後に東京は外出自粛となり、そのまま緊急事態宣言になったわけですが、もはやあの頃が懐かしいですね。
我が家の子鉄たちを早く連れていきたかったのですが、こんな状況だったため、ようやく連れて行けたのが7月。

あんまり下調べをせずに軽い気持ちで行ったんですが、子鉄が喜ぶ駅ですよ、ここは。もともとは車両基地だったところに建てられていて、まだ部分開業(フルオープンは2024年)なので、良い感じに車両基地に止まっている電車を見ることができます。しかも結構特急系の電車が止まってました。

あとは「新しい」というだけで何となくウキウキ。無人の売店だったり(無人と言いながら案内役の人がいたけど)、違和感たっぷりの明朝体の駅名表示だったり、最新の改札機だったり。

ちなみにwithコロナのお出かけといえばやっぱりトレインビュースポット巡りですよ。

www.papapatto.com

子鉄×釣りの夢コンビ:市ヶ谷フィッシュセンター

www.papapatto.com

もう一つ子鉄系で。自然大好き系子鉄である我が兄弟にぴったりの市ヶ谷フィッシュセンター。総武線・中央線・あずさに見守られながら釣り堀で釣り体験ができるという電車×釣りの夢のコラボレーション。

普段は釣られてばかりの5歳・3歳だと、単体で釣ることは難しかったんですが、大人がアシストすればそこそこ釣りを体験できます。

ヤンチャ兄弟を3倍ヤンチャにする:あそびマーレ

www.papapatto.com

今年、うちの兄弟たちの目が一番血走った場所がここ。同じような名前の施設は都内にたくさんあって、その代表的なのが東京ドームシティのアソボーノだと思うんですが、似て非なるとこでしたね。

こちらは郊外の土地いっぱい使った、まさにヤンチャ兄弟がヤンチャいっぱいで遊ぶための施設!楽しみすぎて帰らせるのが大変やったわ。そして、いったん帰路につくと一瞬でコテっと寝落ちるというね。

屋内型でここまでヤンチャ男児を夢中にさせる施設って都内だと貴重ですね。結構遠いんですが、帰りはバタンキューだと思えばまぁ遠路も許せますな。

5歳も3歳も楽しい都市型水族館:アクアパーク品川

www.papapatto.com

東京って実は水族館天国なことに最近気づいたんですが、そんな我が家がその最近に初めて訪れたのがアクアパーク品川。

我が家は地理的に近場の水族館は「サンシャイン水族館」で、ちょっと毛色の違うところ行ってみよう!となると「葛西臨海水族園」に行ってました。そんなわけで何となく行ってみたアクアパーク品川ですが、他の水族館とはまた一味違ったシティな感じのする水族館でした。

さっきのあそびマーレとは違って、都心型で規模は小さめなのですが、その分洗練されてて、アートな雰囲気がぷんぷん匂ってました。まあアートの心得なんてない家族なので、雰囲気を感じただけですが。

都心のこういうところって、小さい敷地に人がたくさんいて、洗練された雰囲気を感じる前に人の多さに圧倒される…みたいなのがビフォーコロナの常識だったんですが、ウィズコロナの時代には良い具合に入場制限がかかっていて、ちょうど良い混雑感で楽しめるのも良いです。予約を取るのは大変ですが、小さな子連れには良い結果かも。

f:id:Pikky:20200920150727j:plain

食欲の秋芋掘りの秋:山田園

www.papapatto.com

ここはつい最近行ったところ。5歳・3歳ともなるともはや都内では収まりきらない。良く言えば遠出もできるようになったってことやな。

都心に住んでいると地面掘るって言ったら公園の砂場くらいしかないわけです。「最短距離だ〜」とか言いながら田植え直後の田んぼの中に入っていく…なんてことは人口3万以下の町に住む子どもくらいしかしないんですよ。

そんなわけで5歳・3歳の初めての土いじり。爪の中を土だらけにするくらいは掘ってくれました。この山田園さんは、初めての土いじりのちびっこでも全然大丈夫なように上手に耕してくれているので、うちの子くらいの子連れでいくのはとてもオススメです。あ、帰りは大量のお芋を持って帰ることになるので、できれば車で、でも我が家みたいに自家用車のない家庭は、せめてベビーカーでも持っていったほうが良いです。

七五三は根津神社

www.papapatto.com

5歳の男の子のメインイベントと言えば七五三。我が家は上野動物園から程近い根津神社に行ってきました。

時期を少しずらした効果もあったのか、七五三のお客さんも少なく、色々と余裕を持ってお参りができました。

根津神社は写真映えする千本鳥居もあるので、ご近所の方は是非ともオススメです。

ちなみにスタジオで写真も撮ったんですが、5歳になりお利口さんになった少年とは対照的に、3歳(当時は2歳か)の聞かん坊ぶりが半端なかった。イヤイヤ期の子どもをフォトスタジオに連れていくとこんな惨劇になるぞ、という典型だったな…。七五三よりもこっちのほうをよく覚えてるわ。

www.papapatto.com

おわりに

今年もなんだかんだとたくさん色んなところにお出かけしました。

まだまだコロナ禍でお出かけには気を使いますが、来年もたくさんお出かけする所存です。来年は長男坊が小学生。どんな変化があるのかしら。今から楽しみです。