我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は9月の4連休にお出かけした品川の水族館のレポ。
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳9ヶ月 |
![]() |
弟くん:3歳6ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
アクアパーク品川に5歳・3歳と行ってきた
文京区に住む我が家は、水族館といえば池袋のサンシャイン水族館で、たまに値段に釣られて葛西臨海公園の水族園(都営だから安い)に行く感じなのですが、たまには趣向を変えて品川駅近くのアクアパーク品川に行ってきました。
家族のだれ一人として水族館とかお魚さんに特段のこだわりのない我が家ですが、そんな一般ユーザ目線でレポしてみます。
アクアパーク品川*ここがよかった
テーマパーク感が強い
わたしが行ったことのある水族館は、思いつく限りでサンシャイン水族館、葛西臨海水族園、新江ノ島水族館、海遊館、美ら海水族館とかなんですが、これらの水族館とは一線を画してた。イメージでいうと日本橋のアートアクアリウムに近いような感じ。あそこまでアートな感じはないんですが、光や映像とかを駆使して、ものすごく映えるように見せてた。
(どちらもHPより拝借)
ただ泳いでる魚は、ほかの水族館とかでたくさん見慣れていたので、かなり新鮮でした。子どもたちも興味津々で食いついてた。アートアクアリウムほどアートに寄ってないので、5歳・3歳にも楽しめる感じになっていました。
魚たちがやたら元気
たまたまなのかな?なんか仕掛けでもあるのかな?アクアパーク品川の魚は全体的に元気だった気がする。
特に驚いたのがチンアナゴ。めっちゃ大群のチンアナゴが砂からニョキニョキ生えたりまた潜ったりっていうのをやってた。36年間生きてきて、あそこまで元気なチンアナゴ見たのは初めてかもしれない。
アクアパーク品川は完全な「都心の水族館」で、広さはそんなに広いわけじゃなく、魚の数や種類も大規模な水族館と比べたら多くないと思います。が、一つ一つの水槽や生き物たちの見せ方をかなり考え抜いて見せてるなぁって感じがしました。
そして考え抜く方向が、「魚たちの生態を知ってもらおう」というよりは「こういう風に見せたら映えて見える」という方向に寄っているので、感想の基本が「きれいー」「すごいー」のライトユーザーな我が家が存分に楽しめる構成になってた気がします。
イルカショーが面白い
私も長年生きているなかで両手では数えきれないくらいイルカショーを観てきましたが、アクアパーク品川のイルカショーはそれらの中でも上位にランキングされるであろうクオリティでした。
まず全方位型のスタジアムってのがいいですね。一体感が違う。
あと他のイルカショーと違うのは、天井から落ちるウォーターカーテンがあったり、音楽や照明も効果的に駆使されていて、エンターテイメント感が溢れているところ。
もちろんイルカが主役なんですが、イルカだけを見せるんじゃくて、イルカが吹き上げる水しぶきも含めて全てがショーの要素として盛り込まれてる感じ。
うちは小さな3歳児が持たないっことで、夜ではなくて昼間のショーに行きましたが、夜のショーはもっと幻想的でエンターテイメント感があるらしいんですよ。もう少し子どもたちが大きくなったら夜のショーも是非行ってみたいわ。
うちの5歳児は家に帰るなり、落書き帳を取り出してサラサラーーってこんな絵を描いてくれました。印象に残ったんだろうな。てか、フリーハンドでこんな絵をよう描くわ。
コロナ対策でより楽しめるように
他の多くの施設と同じようにアクアパーク品川もこのコロナ対策で混雑を避けるため、WEB予約をしないといけなくなってます。
4連休の初日に行きましたが、入場制限のおかげで混み合うことはなく、優雅に水族館を楽しむことができました。これも満足度が高かった一つの理由で間違いない。
イルカショーも席に余裕を持って観ることができました。小さな怪獣を抱えている身からすると混雑していないっていうのはかなり大事。
まぁ混んではなかったけど、密じゃなかったかと言われるとソーシャルディスタンシングはあまり取れてないんじゃないかという気はしましたが。
駅徒歩2分は強力
アクアパーク品川は品川駅から徒歩2分。3歳の足でも徒歩5分。
小さな子どもを連れていくのに駅から近いというのはそれだけで正義。サンシャイン水族館も池袋駅から結構歩くし(有楽町線の東池袋からは近い)、葛西臨海水族園もかなり歩かされる。
うちの3歳は歩くのが超スローだし、うちの5歳は道草の天才だし、駅から近いというのは我が家のスムーズな運行にとってかなり重要なファクターです。
東京23区って水族館多いよね
薄々気づいてましたが、23区って水族館多いですよね。
わたし東京に住む前は大阪住んでましたが、少なくとも私が住んでた10年前の大阪は、水族館といえば海遊館一択でした。東京だと品川に2つあるし、サンシャインにもあるし、スカイツリーにもあるし、葛西にもあるし、そして横浜にも江の島にも千葉方面にもあるし…。水族館天国やね、東京は。
こんだけ狭い範囲にたくさんあると競争原理も働いて、それぞれの水族館が個性豊かになっていて、水族館素人ですが、どこの水族館に行ってもかなり楽しめます。このアクアパーク品川はまさに都心の水族館でショー要素の強いところやね。
そもそも日本が人口当たりの水族館数が世界一なんですって。水族館大国ですよ。大国に住む者としていろんな水族館を巡らなきゃって急に思ってきちゃったよ。
おわりに
そんなわけで5歳も3歳も楽しそうにはしゃいでいたアクアパーク品川でした。ちなみにこの日の晩御飯は回転ずしで魚尽くしの一日でした。