我が家は5歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は我が家も緊急事態宣言です。
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳4ヶ月 |
![]() |
弟くん:3歳0ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
緊急事態が宣言されてしまった
最後のほうはいつ出るのか、いつ出るのか、とみんな首を長くして待っていましたが、満を辞してついにやってきました緊急事態宣言。
緊急事態が宣言されたというのに、何やら電車が混み合っていたとかなんとかテレビが言ってましたが、我が社はこの宣言を機に在宅勤務と相成りました。
ちなみに在宅勤務にあたって従業員に配られた紙にはこんな記載がされてました。
在宅勤務の定義
○在宅勤務とは、労働時間の全部または一部において、在宅勤務者が自宅において勤務を行うことをいう。
うんうん。
勤務時間中は、休憩時間を除き、●●からの連絡を常時確認できる状況を確保しつつ、管理職の指示に従い、職務に従事する。
うんうん。お堅い会社なので、在宅勤務言うても自由にやっていいんちゃうぞっていう脅しがふんだんに効いてます。あくまでも会社でやっていることをそのまま家でやれってことで、それは当たり前なことですが、なんというかこれを機にテレワークを推進!なんて気はさらさらない模様です。
その一方、保育園は臨時休園に
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、文京区内の保育園は原則「臨時休園」とし、どうしても保育を必要とするご家庭については、業種等を限らず各園で「緊急特別保育」を実施します。
この状況で保育園だけ閉めないわけにもいかないというのは十分理解できます。
我が保育園を含め都心の保育園はお世辞にも広い空間とは言えないし、そもそも無駄に集まってキャッキャッウフフしてるし、あいつらすぐに唾飛ばしまくりだし、密閉・
5歳・3歳を自宅で見ながら仕事なんてできるわきゃない
とろろさんも言ってましたが、5歳・3歳の怪獣を家に置きながら仕事なんてできるわきゃないです。
彼らの前でパソコンなんて開けたら、すぐにあsdfghjkl;lkjhgfdってなります。そもそも普段、家で仕事はおろかパソコンを取り出すことすらしないですからね。そりゃ物珍しさで目をキラキラ輝かせますわ。
5歳のほうは、あsdfghjkl;って感じで打ってくれるんでまだ見守ることができますが、3歳児のほうは初手で電源ボタンを押そうとするからね。他は何押してもいいけどそこだけはやめて。
端的に言って仕事にならないわけです。せいぜいメールチェックと簡単な返信をするのが精いっぱい。
そして5歳3歳男児の面倒くさいのは、午前午後それぞれ1回は散歩に行かなきゃ気が済まないんですよ。1回の散歩で1時間は食うことを覚悟しないといけない。もちろんパソコンなんて持っていくことは許されません。手ぶらですよ、手ぶら。手ぶらっていうか抱っこだよ。
ちなみに我が家は、私:在宅勤務、ママ:要出勤という構成になってしまいました。つまりはワンオペ在宅勤務ですよ。立ち入り禁止の部屋でも作って籠る、みたいな戦法はワンオペ時にはさすがにちょっと使えない。
実際にやってみたら意外と・・・なんて展開はなかった
流石に週5全部をワンオペ×在宅勤務は無謀なので、ママに週2で休みを取ってもらうことにしました。私が見るのは週3。あとは夜の2時間程度とお昼寝の1時間強を使って何とか挽回するしかない。
休日は子どもたちの前であんまりスマホばかりいじることはないようにしているんですが、一応(在宅)勤務中ってわけで逆にあまり手放すことができない中、子ども達のねえねえ攻撃がきっつい。目を離すとすぐに喧嘩が始まるし、目を離すとすぐに「あれがない」「これがない」って騒ぐし。
あと週2の私の「勤務日」ですが、いくら他の週3に比べて集中できるとはいえ、パフォーマンスは落ちる。会社で普通にやるのと比べるとやっぱり6割くらいのパフォーマンスかなぁ。がっつり集中してやるのは難しい。&週2の「勤務日」は会議日でもあるので、そもそもあんまり作業ができない…。でも在宅勤務になって会議中に内職がしやすくなった、のはメリットかな。私の会社は旧態依然系なので会議の8割がたはまじめに聞かなくてもいいやつなんです。
週3あるワンオペデイを思い切って休暇を取るという選択もあるっちゃあるんですが、多少のメールチェック&リアクションで助かる人達もたくさんいるので、思い切ることも憚れる。ただ実際にやってみてホント仕事にならないので、状況に応じて有給休暇も適宜取っていこうと思う次第です。わが社もこのコロナで子どもが休校になった人向けに特別休暇が5日付与されたんで、これを使い切ってやろうと思う。
週2で6割パフォーマンス、週3は3割パフォーマンス(夜作業込みで)、週5で均すと大体4割のパフォかな。もちろんこうなることは自明だったので、最初から上司には「子守りしながらの在宅勤務なので、そこんとこよろしく」と言っています。
あと目下の懸念はお昼ご飯ですかね。こんなに毎日子ども達にお昼ご飯を作ることはなかったので、早々にレパートリーが尽きることが懸念されます。伝家の宝刀の外食もいまは使えないし。
正直「どうしても保育を必要とするご家庭については、業種等を限らず各園で「緊急特別保育」を実施します」が頭をよぎることもあるんですが、一刻も早いコロナの終息のためにもぐっと飲み込んでいます。
おわりに
保育園ってほんと偉大だなぁとなくなって気づく今日この頃。とりあえず5月6日を目標に淡々と乗り切るしかないですよね。
緊急事態宣言が出ても電車に乗って出勤してる人の姿がニュースになってたりしますが、このうちの何割かは「家じゃ仕事が手につかない」人なんだろうなと勝手に推測しています。