我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は5歳のお兄ちゃんの七五三記録。
登場人物紹介
![]() |
兄:5歳0ヶ月 |
![]() |
弟くん:2歳8ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
七五三のお参りを根津神社(文京区)でやってきました
5歳のお兄ちゃんの七五三参りを文京区根津の根津神社でやってきました。
根津神社は東京十社の一つらしいです。そう言われると急にありがたみが増してくる気がする。他は芝大神宮・品川神社・赤坂氷川神社・日枝神社・白山神社・王子神社・神田神社・亀戸天神社・富岡八幡宮らしい(初めて知った)。
根津は、谷根千地区の「根」のところなので、下町な感じの溢れる立地です。すぐ近くには上野公園&上野動物園もあって、普段から我が家の子ども達もよく遊んでる場所です。
そんなよく知る根津神社での七五三でしたが、諸々の都合で11月末のお参りとなってしまい、かなり寒かったです。その前週までめっちゃ暑かったのに。
ま、その寒さのおかげなのかかなり空いていてラッキーでした。みんな11月の初旬・中旬にやってんのかな。朝一番の御祈祷の回に行ったんですが、同じ回の七五三の祈祷は我が家以外には一組だけ。
受付で並ぶこともなかったし、なんならもう人来ないから始めましょう、みたいな感じで予定を無視して待ち時間なしで始まってくれるし良かったです。
祈祷の時間は20分くらいだったと思います。思ってたより短かった。途中で立ったり、ちょっと移動したり、おじぎしたり、色々お作法があったんですが、アレのおかげで逆に飽きずに乗り切れました。
5歳の方は心配してなかったけど、一緒について行った2歳半児も何とか大人しくしてくれたので大万歳です。
根津神社には千本鳥居があるので、こんなええ感じの写真も撮れちゃいます。インスタ映え間違いなし。ほとんど人もいなかったので貸切状態の撮り放題。追いかけっこや隠れんぼも出来そうだったわ。
唯一すれ違ったのが北欧系の旅行客で、袴姿の息子を見て偉く感激し、何回も「ハッピーバースデー」って言ってくれました。
英語力が残念な私には外国の方に七五三を説明できるだけのボキャブラリーがなかった…。ま、日本に観光に来て袴姿のジャパニーズを見れたら(しかもめっちゃキュートな我が息子の袴姿だし)、良い思い出になるんじゃないかな。
あと境内の木々も良い感じに色づいてました。ちょうど紅葉の見頃でしたね。その割に参拝客も多くなかったし、東京十社なのに穴場感が凄いです。
神社ではこのメダル?を貰えました。あと、お守り、絵馬、金太郎飴と十二色の色鉛筆も。初穂料は五千円でお願いしました。
ちなみに息子はこの七五三の翌週に5歳の誕生日で、無印の60色入りの色鉛筆をプレゼントしてしまったので、神社で貰った色鉛筆はもっぱら2歳半の弟くん用になってしまってます。
食事は上野の韻松亭で
ランチは上野公園にある韻松亭に行きました。根津神社からタクシーで千円も掛からない距離です。
事前の予約は取れなかったんですが、11時前に入ったら待ち時間0で個室に通してくれました。
入口で「七五三ですか?」と聞かれたので、配慮してくれたんだと思います。この料亭はテラスからの景色が乙らしいので、別に個室じゃなくても…と一瞬思ったのですが、やっぱりやんちゃくれ男児が2匹いるんで個室でよかったです。
うっかり写真を撮り忘れてしまいましたが、子ども用のお子様プレートはアフタヌーンティーみたいに3段になって出てきました。
こんな行事のときにしか行かないであろう高級料亭。ただお昼は割とリーズナブルで、大人3人と子ども2人で1万ちょっとで済みました。
七五三を終えて
5歳のメインイベントの七五三を無事に終えて、ほっとしています。
20分くらいあった祈祷も平然と静かに聞いていられるようになった姿を見て、ホント成長したなって感じました。袴姿もサマになってたし。
自分自身の七五三の記憶なんて1ミリも残ってませんが、息子と同じようにキリッとした袴姿の写真が残っています。きっと自分の親も目尻を緩めながら私の袴姿の写真を撮っていたんだろうなって、今ならその気持ちが分かります。
息子もきっと30年後には私の今の気持ちを共感してくれるようになってるのかな。長生きしなきゃなー。
おわりに
根津神社(文京区)の七五三記録でした。時期が少しズレていたからかも知れませんが、土曜日でも人が少なくて、でも紅葉もきれい&千本鳥居なんてフォトスポットもあって、とっても良い感じの七五三になりました。
(*前撮りの喧騒はこちら*)