我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は我が家が4年間で積み上げてきたお出かけ裏技を惜しみなく紹介します。
登場人物紹介
![]() |
兄:4歳7ヶ月 |
![]() |
弟くん:2歳4ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
4年間で60箇所以上をお出かけしている我が家
お出かけ大好き男児と4年間共に暮らしていたら、気づかぬ間に4年間で60箇所以上のお出かけスポットを回っていました。いやいやよく頑張ったよワタシ。
(*4年間のお出かけ総まとめはこちら*)
東京といえばどこに行っても混雑・混雑・KONZATSU。そして子連れの敵といえばこれまた混雑・混雑・KON-THAT。子連れ×混雑はいつもの3倍以上疲れます。布団に入って3秒で夢の中に落ちてしまう威力です。
そういうわけで、東京で子連れお出かけをするなら混雑への対策を考えねばなりません。特に東京で人気のお出かけスポットに行こうものなら大混雑と真っ向から戦わなければいけません。
我が家も何度も混雑と対峙し、玉砕を繰り返しては色んなことを学んできました。本エントリでは、我が家の血と汗と涙の結晶である人気お出かけスポットの攻略裏技集をまとめてみます。
東京混雑子連れお出かけスポットの攻略裏技まとめ
ディズニー攻略法
まずはみんな大好きディズニー。そして日本で最も混雑しているテーマパークでもあります。
うちの息子達は普段ディズニーとの接触はほとんどない生活を送っていますが、それでもいつの間にか各種キャラクターの知識を身につけています。ディズニーの魔力恐るべし。
で、子連れディズニーで大変なことの一つに記念撮影があります。せっかく夢の国に入国しているのだから、たくさん沢山記録に残しておきたい。それが親心ってものですが、そうもいかないのが子連れディズニー。
写真をとること自体はキャストに声をかければ快く応じてくれますが、それ以前の問題として夢心地の子供がまともに写真を撮らせてくれません。キョロキョロしちゃうしチョロチョロ動き回ってしまう。特にうちのようにモンスターを複数匹抱えている場合には、集合写真すら撮らせてくれない…。
そんなお悩みを抱えた人への裏技です。プロが撮ったような写真を…というかプロに写真を撮ってもらうんです。こっちはニヤニヤしながらその様子を眺めているだけ。それで我々素人では絶対取れないようなベストショットがわんさかわんさか。しかも無料で!
アンパンマンミュージアム攻略法
1〜2歳児にとってはディズニー以上のテーマパークであろうアンパンマンミュージアム。我が家も何度となくお世話になっております。
アンパンマンミュージアムも休日のピーク時の混み具合はディズニーに負けず劣らずの混雑っぷり。ディズニーに比べたら敷地が広くないので、混雑時には全く身動きが取れなくなってしまいます。あとディズニーに比べて客層が全員同じなので、みんな同じ行動をするっていうのもアンパンマンミュージアムの難しいところ。
我が家も何度となくお世話になり、何度も試行錯誤した攻略法です。
ちなみに横浜のアンパンマンミュージアムは2019年7月にリニューアルしています。まだリニューアルしてから行ってませんが、近々行きたいなぁ。
鉄道博物館(てっぱく)攻略法
子鉄の聖地といえば鉄道博物館。こちらも何度もお世話になっている得意先。うちの息子はまだ超進化研究所がてっぱくの地下に広がっていることを信じてやみません。
てっぱくに関してはアンパンマンやディズニーほど幅広いニーズがあるわけではないので、これらよりも混雑はしていないのですが、それでも土日祝日ともなればなかなかのものです。
そして大宮のてっぱくはJRと組んで新幹線&入場チケットのセット販売をしていて、これが子鉄には最高の組み合わせとなります。あとはてっぱくだけにお昼ご飯も走る新幹線を見ながら食べたいですよね。
この辺も含めて我が家の全知識をこのエントリにまとめています。
プラレール博攻略法
子鉄を持つ家庭なら誰もがソワソワするのがプラレール博。我が家もここ2年参戦させていただいております。
初めてのプラレール博参戦は見事に大混雑の渦に巻き込まれ、大失敗。命からがら会場から逃げ出してきました。ここまでに挙げてきた人気スポットは混雑しててもまぁなんとか楽しめるようになっているんですが、プラレール博は混雑してたらホント何にもできない。2〜3歳児連れだったらなおさら。
この反省をもとに今年満を持して再チャレンジしたところ、見事に混雑を避けて大ハッスルが叶いました。
混雑を避けようとすると本能的に早めに行かなきゃって思うのですが、実は逆で、混雑を避けるなら遅く向かえっていうのが正しいことが如実に出た結果でした。え、こんなに空いてんのって。子持ちだと特に早く出がちですよね。
しまじろうコンサート攻略法
我が家はこどもちゃれんじを受講してもう2年以上経ちます。上の子も下の子もしまじろう大好きっ子です。特に2歳児への訴求力が半端ない。虎のくせに丸顔っていうのがよほど利いているんでしょう。
しまじろうコンサートにももう3回ほど行っています。クリスマスコンサートに2回とサマーコンサートに1回。
毎回毎回コンサートのたびに会員申し込みで申し込んでいるんですが、結構激戦で会員でも落選するんですよ。そんな必死の思いでゲットしたコンサートチケットなので是非とも楽しんで帰りたいところ。
で、実際に行ってみて気づいたのは、このコンサートはパパ連れで行くといいってこと。詳しくはこちらのエントリをどうぞ。
おまけ:帰省時の東京-新大阪・新幹線攻略法
最後にお出かけスポットの話ではないですが、混雑回避系の裏技をもひとつ。
私が35年間生きてきた中で遭遇した混雑で、いっちばん混雑していたと思うのが、お盆の初日の東京駅のぞみの新幹線ホームです。身動きが取れないというのはこういうことかっていうのを身を以て体験しました。
満員電車もきっついですが、あれは乗っている間は誰も動かなくていいだけマシです。帰省ラッシュピークの新幹線ホームは、出口に向かいたい乗客と乗車したい乗客とであちらこちらで一触即発のマグマが渦巻いていました。みんな大荷物を持っているし、イライラしているしで、まさに地獄絵図。
そんな帰省ラッシュど真ん中の東京駅のぞみホームで、我が家は悠然と新幹線自由席に乗り込み、そして家族全員どっしりと座席に腰掛け、怒号飛び交うホームを窓越しに高みの見物をしたのです。その裏技はこちらで確認してください。
おわりに
子連れで60箇所お出かけをした私が、この4年間で蓄えてきた人気お出かけスポットの裏技攻略法をまとめてみました。これが誰かの役にたつといいなぁ。