我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は上の子のお勉強について。
登場人物紹介
![]() |
兄:4歳6ヶ月 |
![]() |
弟くん:2歳3ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
パパは自称上の子の教育係
自称上の子の教育係を担当している父です。4歳のお兄ちゃんとのお勉強の時間は、ママが下の子を寝かしつけている間です。言うて4歳なんで1日10分でも机に向かってくれれば御の字な状況ではありますが、ほぼ毎日欠かさずお勉強をしています。
で、何をやっているかというとパパ特製のドリルです。
このエントリの後もせっせと作っては息子様にさせています。なんだかんだ70枚以上はやっているはずです。
主にひらがな・カタカナ・数の書き取りをさせていて、最近算数も始めたところです。
4歳息子の算数の理解の現状と課題
そして息子に算数の問題をさせてみて気づいたこと。あ、この人分かってないわ…。
数を数えることはできるんですが、足し算や引き算といったことができません。見ているとそもそも数の概念がはっきりしていない感じがヒシヒシと伝わってきます。
例えば5両連結している電車のイラストで、その連結の数を答える問題を出すと「いち、に、さん…」と数えます。
3両と2両の電車の車両の合計を出すときも、左からいち、に、さん…と数えています。"5"という数字を出すのに、1から数えないと出ないんですよ。指で3本と2本を作って合わせて5だー!みたいなことができません。
だから5、10、15、20みたいな数のまとまりで増えていく感覚も多分分かっていない。
この数のまとまりの感覚を養っていないと、例えば
7+6=13
を考える時に、7は"5"余り"2"で、6は"5"余り"1"で、"5"と"5"で10、"2"と"1"で3、それで「13」みたいなイメージが湧かないと思うんです。あるいは「7+6」を「7+3+3」に分ける感覚。
この感覚がないと算数に関しては早晩壁にぶち当たると思っています。うん、この人にはまだ足し算・引き算を教えるのも早い。まずはこの数のまとまりといった概念を叩き込まねば。
なお、数自体の理解はできています。色んな物の数を数えることはできるし、多い少ない・大きい小さいといった比較もできます。
4歳児向け数ドリルを作ってみた
そういうわけで早速作ってみましたよ。パパ自作のドリルです。とりあえずの10枚。
5とか10と言った「キリがいい」数のキリの良さを少しでも感じてくれることを狙ってます。
題材は安定の電車を利用したもの。電車ばっかりで芸がないですが、それは今後の課題とします。
あとは硬貨を使ったお金の数え方もまとまりを考えるのに合っている気がするので、お金の数え方の問題も作りました。合わせて20枚。
かずのしゅうごうドリル
▶ダウンロードはこちらから◀
- 5ってどんなかず
5は3と2
5は4と1
5は1と4
5は2と3
5は2と2と1
5は3と1と1
5は2と1と1と1
5は1が5つ - 10ってなにからできる?
10は5が2つ
10は5と3と2
10は5が1つ、2が2つ、1が1つ
10は5が1つと、1が5つ
10は2と3と5 - かぞえてみよう
6は5と1
7は5と2
8は5と3
9は5と4 - 2けたのかず
20は10が2つ
30は10が3つ
40は10が4つ
50は10が5つ
おかねのかぞえかたドリル
▶ダウンロードはこちらから◀
- 1えんが 5まいで なんえん?
- 1えんが 10まいで なんえん?
- 1えん5まいと 5えん1まいはおなじ
- 5えん1まいと 1えん2まいで なんえん?
- 5えん1まいと 1えん3まいで なんえん?
- 5えん1まいと 1えん4まいで なんえん?
- 5えん1まいと 1えん5まいで なんえん?
- 5えん2まいで なんえん?
- 5えん2まいと 1えん1まいで なんえん?
- 5えん2まいと 1えん2まいで なんえん?
- 5えん2まいと 1えん3まいで なんえん?
- 5えん2まいで 1えん4まいで なんえん?
- おかねに ○をして 7えんを つくってください
- おかねに ○をして 7えんを つくってください
- おかねに ○をして 9えんを つくってください
- 1えん10まいと 10えん1まいはおなじ
- 5えん2まいと 10えん1まいはおなじ
- 10えん1まいと 1えん1まいで なんえん?
- 10えん1まいと 1えん2まいで なんえん?
- 10えん1まいと 1えん3まいで なんえん?
- 10えん1まいと 1えん4まいで なんえん?
- 10えん1まいと 1えん5まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん1まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん1まいと 1えん1まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん1まいと 1えん3まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん1まいと 1えん5まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん2まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん1まいと 1えん6まいで なんえん?
- 10えん1まいと 5えん2まいと 1えん1まいで なんえん?
- 10えん2まいと 1えん1まいで なんえん?
- 10えん3まいで なんえん?
- 10えん4まいで なんえん?
- 10えん4まいと 5えん1まいでなんえん?
- 10えん4まいと 5えん1まいと 1えん4まいでなんえん?
子どもの反応は?
肝心の息子の反応ですが、うーんどうでしょう。
解かせている問題はある意味考えるまでもない、ふーーんって内容なので、こちらの真意まで伝わったかどうか…(多分伝わってない)。
20枚あるうちの10枚は電車を使ったドリルで、もう10枚はお金を使ったドリル。
これまで他に100枚近くドリルをさせていて、基本的に電車ばっかりを使っているので、電車を使ったドリルは若干飽きが来ている感もありました。食いつきとしてはお金を使ったドリルのほうが良かった。
まぁこのドリルで終わりにせずに、今後も試行錯誤しながら新たなドリルなどを作っていくつもりです。
ドリルだけじゃなく生活の中で意識させるよう仕向けています
正直このドリルだけで狙っている学習効果を得られるとは思ってません。こういうのは繰り返し繰り返し教え込んで、身につけないと分かんないよね。
なので普段の生活でも5個で1つの単位として数えたり、気をみては硬貨を持たせてみたり、色々な方面からアプローチをして身につけてもらおうと思います。
今4歳半なんで、5歳になるまでに身につけばいいかな。その補助的な役割としてドリルで問題を解かせる形にするのが一番効果がありそうな気がする。
おわりに
息子に算数脳を身に付けてもらうためのドリルを作ったというお話でした。
よく「幼稚園児にも分かるように説明しろ」なんて言われますが、幼稚園児ってなかなか難易度高いです。
1+1=2…と暗記だけで覚えてしまう前に、このドリルで少しでも算数の感覚を養ってもらえたらと思ってます。