パパパッとパパ

パパ目線で伝える子育てのこと

プラレール博・混雑攻略レポ*ゴールデンウィークの大混雑に負けない

スポンサーリンク
スポンサーリンク

我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はゴールデンウィークのお出かけシリーズの最後、池袋サンシャインで開催されていたプラレール博への参戦メモ。

登場人物紹介

f:id:Pikky:20181011234713p:plain

兄:4歳5ヶ月
プラレール博は去年もGWに池袋サンシャインのやつに行った。

f:id:Pikky:20181011235007p:plain

弟くん:2歳1ヶ月
プラレール博初参戦。何よりも東京メトロ丸ノ内線を愛するボーイ。

(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)

スポンサーリンク

GW激混みのプラレール博に行ってきました。

f:id:Pikky:20190506001229j:image

www.takaratomy.co.jp

去年も行っていた池袋サンシャイン激混みプラレール博。去年はとにかく激混みでほとんど楽しむことができずに撤収を余儀なくされました。

その反省を活かしつつ、また先人の知恵も借りつつのリベンジマッチです。

(*先人の知恵・とにかく情報量がパネェ。これ一つでだいたいイメトレできる*)

www.tonarinotororodesu.tokyo

とろろさん(id:tonarino_tororo_desu)にレポによると、2019年池袋サンシャインのプラレール博は

  • 入場が整理券方式であまり待たずに済む(前売り券を持っていても整理券をもらう列に並ぶ必要がある)
  • 14時半くらいでアトラクションの待ち時間は10-20分
  • 会場がいくつかのフロアに分かれていて、ベビーカーだと不便
  • 展示ホールであるけど、エレベーターはオフィス棟(サンシャイン60)のものを使う

あたりが注意点みたいでした。

そういえば去年(2018)も展示ホール側のエレベーター使おうとしたら色々迷った思い出…。

去年(2018年)の教訓

www.papapatto.com

昨年も参戦した池袋のプラレール博。昨年は控えめに言って大失敗でした。3歳児を1人連れてGW中の朝イチに行ったんですが、人がもう多すぎて見るどころじゃなかった。さっさと諦めて退散してしまいました。

そのときの教訓はただ一つ。「朝イチは一番混む

もうこれに尽きます。
とろろさんの記事によるとお昼頃も激混みみたいらしいので、お昼より遅めの午後の時間帯を狙おうということで午後3時に行ってきました。
(我が家は2人ともお昼寝をする(しかも平気で2時間くらい)ので、午後の最短がそもそも15時なのです)

プラレール博、15時に行ったらガラガラっす

うん、全然混んでなかった。まじびっくり。

行ったのはこどもの日の5月5日。まだまだ人がたくさん来る日のはずなのに。

混雑緩和のために今年から入場が整理券方式になったみたいですが、午後3時だと入場する人も少なく整理券引換所が閉鎖されてました。当然入場も一瞬です。

中の混雑ですが、閑散とまではさすがにいきませんがかなり空いてました。恒例の巨大ジオラマも余裕で最前列で見ることができた(去年はまーったく見えなかった)。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Pikky/20180503/20180503144441.jpg
(*去年、朝イチで行ったときの混みよう。これでもこの日は雨で、かなり人が少なかった日らしい*)

f:id:Pikky:20190506001030j:image
(*こちらが今年の様子。余裕の最前列。*)

f:id:Pikky:20190506001050j:image

(*こちらが今年の目玉。プラレールトンネルを側面から見た様子。このトンネルの中に入ることができます。*)

f:id:Pikky:20190506001100j:image

(*これがトンネルの中から撮った写真。結局トンネルを3往復くらいした。それくらい並んでなかった。*)

f:id:Pikky:20190506001109j:image

(*こちらは情景パーツの鉄橋に乗れるってやつ*)

f:id:Pikky:20190506001118j:image

(*貨車にひたすらボールを入れるだけのアトラクション。特に終わりのないただの玉入れをひたすら10分くらいしていた。めっちゃ汗かいてた。*)

f:id:Pikky:20190506001147j:image

(*入り口は壁一面プラレールの箱だった。*)

f:id:Pikky:20190506001202j:image

(*プラレールの箱の中にレイアウトが組んである*)

今年の反省点

スポンサーリンク

そんな空いていた午後のプラレール博ですが、致命的な反省点があります。それは…

時間が足りなかった。

プラレール博は16時半で終わりなので、15時から行った我が家に与えられた時間は1時間半。その1時間半で結局3つあった展示ゾーンのうち、展示ホールA(プラレールの巨大ジオラマがあるところ)だけしか行くことができませんでした。

あんだけ自由に思い思いにジオラマを見ることができてしまうと、子どもたちは文字通り"時間を忘れて"ずーーっと見てしまっていました。

ジオラマゾーンを通り抜け、やーっと違う展示に行ったか…と思うと、タタタタタッと駆けてまたジオラマゾーンに戻るってことを何度もやってた。そんな往復が余裕で許されるほど空いていた。

アトラクションゾーンには全く足を踏み入れることができなかったので、プラレール釣りやプラレールに乗るやつは全くできませんでした。

まあ行こうと思えば途中でジオラマゾーンを見切ってアトラクションゾーンに行くこともできたんですが、子どもたち(特に上の子)があんなに楽しそうに夢中になっている姿を見たら、もういっかという気分になりました。

子鉄の上の子なんて、熱中し過ぎて目が充血しそうになってたし。明らかに周りが見えてなくて、ちゃんとこちらが見てないとすぐに迷子になるモードだった。そんだけ楽しんでもらえれば、もう十分っす。

あと展示ホールA(ジオラマゾーン)と展示ホールC(アトラクションゾーン)の間に展示ホールB(ショッピングゾーン)があるという謎配置だったので、中途半端にホールBを中継してしまうとホールCに辿り着くまでにタイムアップになる危険性があったというのもあります。何買わされるか…という懸念も多少。。

そんなわけで、15時にプラレール博に行ったら空いていて存分に楽しめたけど、時間が足りなかったという結論です。14時には行っておいたほうがよかったかな。

我が家は何よりもお昼寝を最優先しているので(お昼寝が短いと途端に機嫌が悪くなる)、今年は15時より早く行くことが無理でしたが、来年は14時に着くようにしよう。

おわりに

遊び倒した我が家の10連休のゴールデンウィークの締めはプラレール博でした。プラレール博は朝が一番混むというので午後遅めに行ったら想定外にのびのび楽しめました。

2019池袋サンシャインのプラレール博は5月6日までなので、今更感たっぷりのレポートとなりますが、2020年以降の参考にしてもらえればと思います。

(*2019GWお出かけシリーズ*)

www.papapatto.com

www.papapatto.com

www.papapatto.com