我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。
今回はやらなきゃやらなきゃと思いつつ、どうしても億劫になってしまうベランダ掃除に現れた救世主について。
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳11ヶ月 今回は登場なし。 |
![]() |
弟くん:1歳8ヶ月 今回は登場なし。 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
どうしても億劫なベランダ掃除
放っておいたらすぐ汚れると分かっているベランダ。でもなかなか掃除の手がのびないのがベランダ。
億劫になる理由は簡単。マンションのベランダ掃除がとても面倒くさいから。
我が家も含め多くのマンションではベランダに水道の蛇口がありません。なのでベランダ掃除となったら、風呂場まで何十回と往復してバケツに水を汲んでこなければなりません。一回に運ぶ水の量を増やせば重いし、減らせば往復の回数が増える…究極の二択の間でいつも嘆いていました。
まさに小学生が遅刻の罰でバケツ持って立たされる…みたいな非常に不毛な方法です。
そんな状況でベランダを掃除する回数が次第に減っていき、簡単な掃き掃除だけでも数ヶ月やらずに放置されていました。
このマンションを買ったとき、ベランダが広かったことも購入の後押しとなりました。ベランダで子どもと遊ぶんだ、と期待に胸を躍らせていたのです。
それなのに掃除が面倒で放っておいた結果、子どもをベランダに出すこともままならず、未だ下の子はベランダに出たことがありません。汚くてごめん!
室内の蛇口も使えなかった…
ホースを買って室内の蛇口につなごうかなと思いましたが、残念ながらすべての蛇口が合わない…。
ネットで調べるとキッチンや洗面台・浴室の泡沫蛇口をパカっと取ってそこにコネクタを接続し、ホースに繋ぐやり方が出てくるんですが、うちのマンションの水回りはこの泡沫蛇口が本体と一体化しており、どうしても取り外すことができませんでした。今どきのマンションには多いらしいです。
こりゃ、結局我が家はバケツで汲んでくるしかないのかな…と諦めかけました。が、そんなお家でも使えるホースリールを発見しました!
アイリスオーヤマのホースリール
それがこれ。これ何が他のホースリールと違うかというと、シャワーと接続させるんです。
シャワーのヘッドを外してそこにコネクタを挿して使います。ほぼこれだけでベランダにホースが伸びるんです。
これが本体。
シャワーのヘッドを外し、
コネクタを挿し、
ブスッと本体に挿すだけ。これで…
ベランダで夢のシャワーを手に入れた!
シャワーのモードは四つ
今回ベランダの掃除のためにこのホースリールを買いましたが、掃除以外にも使えるようシャワーのモードが四つありました。
これが基本?のシャワーモード。きっとその家の水圧にもよるんだと思いますが、我が家の場合ベランダ掃除で使えるほどの水圧はありませんでした。
子どもが夏に水遊びするときとかにちょうど良さそう。
これが霧モード。これは家庭菜園での水やり用ですかね。
これがジェットモード。一点集中の最も水圧が強いモードです。これはベランダの頑固な汚れや端っこの汚れが溜まっているところを洗い流すのにピッタリです。
これが拡散モード。面で水が出てくるイメージです。水圧はシャワー以上ジェット以下で、このモードで主に掃除しました。砂が積もったベランダを一気に洗い流すのにピッタリでした。
これならもっと頻繁にベランダ掃除ができるぞ
バケツで水を運びながら掃除していた頃は2時間くらいかけて掃除してました。
でも今回このホースリールを使ったら30分くらいでチャチャチャっと終わった!
初めて使ったので使い方を把握するのにちょっと手間取ったのと、久しぶりのベランダ掃除で汚れが激しかったこともあり30分くらいかかりましたが、もっと頻繁にやればもっと短く終わりそう。
しかもバケツ時代には手付かずだったエアコンの室外機周りも簡単に掃除でしたし、窓ガラスや網戸も一気に洗うことができて、大変満足です。
これからは年に一回と言わず、もっと頻繁に月イチ、いや3ヶ月に一回はやるぞ!
その他、浴室のシャワーを使うので温水が使えたり、ホースも10メートル以上伸びたり、ホント多用途に使えそうな商品でした。
おわりに
そろそろ世間的には年末の大掃除モードに入ってきた感じがします。
パパの大掃除として割り当たることの多いベランダの掃除。ベランダに水道がないときはホントに重労働で超絶面倒な掃除でした。
ですが今回この強力な武器を手に入れた我が家は、もうベランダ掃除なんか怖くありません。
もう冬なので子どもを遊ばせることはしませんが、来夏は心置きなく子どもとベランダで遊ぶことができそうです。