我が家は3歳半のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はこの異常気象のクソ暑い夏の保育園登園がしんどいって話。
毎朝風呂上がりみたいな感じで登園しています
我が家は保育園まで電動自転車で送り迎えをしています。時間にして10分弱。
電動だし、私の担当する登園のときは下り坂なので、自転車をこぐのは全然大変じゃないんですが、それでも保育園に着く頃には親子3人風呂上がりみたいに湯気だっています。
登園の時間は朝8時過ぎ。小鳥がさえずるさわやかな時間帯のはずですが、もう既に日差しが狂気じみています。
気温はゆうに30度を超えているし、そんななかいくら電動がアシストしてくれるっていっても座ってるだけで汗ダラダラです。子ども達は汗っかきで、しかもヘルメットも装着しているからクソ大変だろうなぁ。
この前は保育園に連れていったら、担任の先生に「まぁ◯◯くん、ビショビショだ〜」と思わず感嘆されてしまいました。先生、家を出るときはサラサラだったんですよ、と心の中で言い訳しておいたけどどこまで通じているか…。
毎朝、職場に着いて、キンキンに冷えたお茶と冷房で身体を冷やしながら「あーー今日も生きてここにたどり着いた」なんて思ってます。職場に着いた段階でその日のタスクが終わったかのような虚無感。
これでまだ暑さが続くようだったら、真剣にタクシー登園を検討しなければいけない気もします。いよいよ日本の夏は外出禁止レベルまでいってしまうのか。
だいたい自転車に乗るまでが長くて暑い道のり
下の子がよちよち歩き出すようになってから、玄関から自転車置き場まで子ども2人歩いてくれるんですが、いかんせんよちよちだから時間がかかる。
ホントは小脇に抱えてダッシュしたい衝動に駆られますが、それをしたら歩かせろーーって怒るんです。
また2人を自転車に乗せるのも、やれ自転車の反射板に興味津々でずーっとそれを触っている1歳児がいれば(そこどかないと自転車出せへん言うてるやん)、やれ「みてみて、あれはねーひゃくじゅういちってかいてるんだよ」と駐輪番号を丁寧に読み上げてくれる3歳児がいたり(早く自転車に乗れっちゅうねん)、自由人すぎていつまで経っても出発できないんです。
駐輪場は地下で籠ってるから暑いし、無駄に時間ばかり食うし、もう君たちなんなのさって毎日憤慨しています。
徒歩で登園してる人はどうしてるんだろう
我が家は自転車登園ですが、周りには徒歩で通わせている家庭も当然多いです。
30度を超す中でアスファルトの上を幼児に歩かせるって相当大変ですよね。地面に近いと気温以上に暑いっていいますしね。
今後子どもが成長して小学校に徒歩通学するようになったらどうするんだろう。登下校用の保冷剤を用意するんかな汗
自転車の3人乗りって結構危ない
自分一人で自転車に乗っているときは割と攻めるタイプですが、そんな私から見ても自転車の3人乗りって気を使う。
前に10キロ近い子ども、後ろに15キロ近い子どもを乗せて走るって、電動でアシストされているとはいえ、結構大変なんですよ。いや、電動でアシストされているが故に危ない。3人乗りなんて普通に考えると中国雑技団レベルの曲芸です。あの曲芸、思っている以上にハンドルが取られるんです。
しかも保育園って荷物が多いんですよ。月曜なんかお昼寝用のバスタオルみたいなやつを2人で計4枚持ってかなくちゃいけないし、今の時期はプール用の荷物も持たなきゃいけない。
そして通勤通学の時間帯で人も車もウヨウヨいる状況です。学生達が3人以上で横に並んで通学してるの何とかならんかな。男子は大概ふざけてまっすぐ歩かないし。
基本は車道を走っていますが、どうしても歩道を走らないといけないところもあって、そういうとこに限って男子中学生がふざけてフラフラしてます。
そんな人と車の渋滞を縫って毎朝送っていますが、結構な難易度のクエストをやってる気分です。
ホームレスのおっちゃんが空き缶を山ほど抱えてフラフラしながら自転車乗ってる姿をたまに見かけますが、アレに近い感覚です。まさに曲芸。
地面が濡れているとホント危険で、雨の日は当然乗りませんが、雨上がりもできれば避けたいのが本音です。
我が家は過去に一度、自転車の転倒で上の子がおでこを縫う怪我をしたことがありますが、ヘルメットとシートベルトだけはしっかりするようにしています。
こうやって気を遣って運転してるのも余計暑くなる原因だ。
おわりに
何だか愚痴っぽいエントリになってしまいましたが、とにかく毎日暑いって話でした。
子育てしてると何やっても3倍くらい大変なんですが、保育園登園はただの通勤より3倍暑いです。気温が30度だとして、3倍で90度!沸騰しちゃう!
我が家使用のヘルメット
ちなみに我が家の1歳児が毎朝被っているヘルメットですが、とろろ(id:tonarino_tororo_desu)さんがチェックしていたやつでした。やったー。
とろろさんの記事にもありましたが、これホント軽いです。
1歳児ってまだへにょへにょだから、重いヘルメットだと支えきれずに前後にフラフラするんですよ。前使っていたやつとかまさにそうでした。だから重さって非常に重要なんです。
この最軽量ヘルメットにしてから1歳児でもキリッと前向いて景色を楽しめるようになりました。重いとそれだけ暑いだろうしね。
幸いにもまだヘルメットが活躍した場面がないので耐衝撃性の性能は実感していませんが、触った感じ普通のヘルメットです。なのできっと耐衝撃性も標準的なはず。
今のところ取り立てて不具合等はないし、買って良かったものに入ります。