我が家は3歳半と1歳の兄弟との4人暮らし。今回は子連れで結婚式に出席したときの話。
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳6ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳3ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
結婚式の子どもコーデ*1歳・3歳男児
先日家族4人で親族の結婚式に出席してきました。大阪での結婚式で泊まりがけでのプチ旅行です。
保育園の洗礼により体調の安定しない子どもを抱え、かなりの強行で大阪の地に乗り込んだのですが、その結果結婚式翌日に震度6の大地震に遭遇してしまい、想定の100倍くらいのダメージを受けてしまいました。結局体調を崩した下の子は結婚式翌週は保育園に通えてませんからね…。
→旅行先で大地震に遭遇したら*3歳・1歳、大阪北部地震 - パパパッとパパ
結婚式翌日の大地震だったのが不幸中の幸いでした。結婚式当日だったらどうなっていたことやら。
で、こういうイベントがあったら、いつもオシャレで憧れのayako(id:simplehome)さんみたいなオシャレエントリを是非書いてみたかった。
オシャレに疎い私にこんなエントリが書けるか甚だ疑問ですが、3歳半男児・1歳男児・ついでに34歳半男児の結婚式コーデを紹介します。
3歳半男児の結婚式コーデ
この結婚式のために購入したフォーマル風スーツ。6月の大阪ということで、確実に暑いことが予想されたので、半袖・半ズボンで清涼感を重視です。
子どもだったら、袖が半分なくたってシャツ着てベスト着れば十分にフォーマルに見えますね。私が半ズボンなんか履いたらアロハ感満載なのに、子どもって得。
ちなみに本人もこの格好が満更じゃない様子で、何度も鏡の前でポージングをしてました。可愛いのう。
靴はナイキの黒のスニーカー。子どもなら黒い靴であればスニーカーでも許されるだろうという手抜きです。
1歳男児の結婚式コーデ
1歳児は3歳児よりもさらにラフになって、シャツと黒のハーフパンツ。うん、シャツを着せて黒いパンツ履かせりゃフォーマルに見える不思議。
なんなら披露宴途中で盛大に粗相してしまい、後半はTシャツで参加してました笑
ちなみにこのコーデは2年前に友人の結婚式に出席したときに、上の子(当時1歳半)にさせていたもののお下がりです。
上の子はグレーの蝶ネクタイ、下の子は黒の蝶ネクタイで合わせています。
子どもの蝶ネクタイ姿ってなんでこんなに可愛いんだろうか。
披露宴中は食事をこぼすことが必死だったので、オシャレ風なお食事エプロンをつけさせてもらいました。
34歳おじさんの結婚式コーデ
ついでなので34歳男児の結婚式コーデも。
といっても男はフォーマルスーツを適当に着ておけばいいので特段アピールできるようなものはありません。というか写真すら撮っていないことにこれを書きながら気づきました。
この写真は何を隠そう私の結婚式の写真です。そして、このときに着ているスーツをこの日も着ていました。
自分の結婚式のときに着たスーツは、よくある式場のレンタルタキシードではなく、自前でオーダーメイドしたスーツにしました。
式場に置いてあるレンタルのタキシードってシルバーだったりホワイトだったり、およそ似合う人がいるとは思えない色味してますよね。そして、誰しもが着れるように大きめサイズしか置いていない。その上レンタル代は軽く10万くらいします。ウエディングドレスならウン10万のレンタル料がかかってもしょうがない気になりますが、似合わなさマックスのタキシードに10万は…ね。
そんな式場のレンタルタキシードに危機感を感じ、オーダーメイドで抉られたスーツです。麻布テーラーで作ってもらいましたが、結局レンタルより安く済んだし、こうやって他の人の結婚式で着れるし、本当オーダーメイドで作って良かったです。
私が結婚式を挙げたのはもう5年も前になりますが、何とか5年前と同じ体型を維持して着続けることができています。
子連れ結婚式は体力勝負
今回初めて、子どもを2人連れて結婚式に出席しましたが、2人いると楽しむ余裕は全くないですね。もうクッタクタになりました。
お昼の12時過ぎから挙式で、15時半から披露宴。披露宴が終わったのが18時。ほとんど記憶が残っていません笑
下の子は昼間に2時間くらいお昼寝をするので挙式には参加せず、私とともに式場に待機し昼寝してました。
なんと式場でベビーベッドまで貸し出してくれました。さすが結婚式場はおもてなしのレベルが違う。言ってみるもんですね。
ベビーベッドで身体を折りながら寝るもはやベビーとは言えない1歳男児の図
挙式・披露宴がお昼寝の時間と重なってしまってどうしようか悩んでる人がいたら、式場に問い合わせてみると案外至れり尽くせりな対応をしてくれるかもしれません。
おわりに
子連れでの結婚式。
間違いなく大変で、てんやわんやのクッタクタになりますが、普段着せることのない一張羅を着せて、満更でもない表情を浮かべる子ども達を見る楽しみもあります。うん、とりあえず子どもが可愛かった。