我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は3歳児の口からとび出したお腹のなかにいた頃の記憶のお話。
(*五月人形の後ろからこんにちはする3歳児*)
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳6ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳2ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
急に胎内記憶のことを話し出した3歳児
とある日の朝、保育園の準備を慌ただしくやっていると、突如として上の子がこんなことを言い出しました。
息)〇〇くん、ママのおなかからでてきたんだよ~
私からはなにも聞いていません。突如として言い出しました。
まあ、この手の話(キミはママのお腹から出てきたんだよ~)はこれまでに何度かしたことがあるので、それをなんとなく思い出したんでしょう。
でも自分からこんな感じで言い出すのは初めてです。これはひょっとしてチャンスなんじゃないか!と思って胎内の記憶についてちょっと訊ねてみました。
胎内記憶の聞き方
ちなみに胎内記憶って、読んで字のごとくママのお腹の中に居たときの記憶です。
胎内記憶とは、この世に生まれる前の記憶、つまり胎児としてママのお腹の中にいたときの記憶のことを指して使われます。
赤ちゃんは妊娠25週目頃には記憶に関わる脳の神経が発達し始めています。その後、脳が急激に発達して記憶や感情などが芽生えてくるので、なんらかの記憶を持っていてもおかしくありませんね。
生まれたてのあの意味不明な時期を知っていると、お腹のなかの記憶があるなんてほんまかいなと思わず疑ってしまいますが、そこは夢のある話として生温かく考えています。
また、すべての子が胎内記憶をもっているわけでもないし、覚えていたとしても3歳前後で忘れてしまうようです。
私は昨日晩ご飯に何を食べたのかも覚えていないので、3年間覚えているってのはいい記憶力しています。
いま上の子は3歳半です。なので今を逃すともう聞く機会はないかもしれません。ほぼほぼラストチャンスです。
胎内記憶の聞き方も大事で、誘導尋問になるような聞き方をしてもダメだし、あんまりしつこく聞いてもダメなようです。
3歳児って”楽しかった?”って聞くと”楽しかったっ!”と言うし、”どうだった?”と聞いても”どうだったーっ”と自信満々に返答するようなおうむ返し型の人種です。
少しでも邪念が入った質問をすると真実が口から出てこなくなる可能性があります。
チャンスは一回。できるだけこちらの恣意的な気持ちが入リ込まないようにアバウトに、でも質問に答えやすいように具体的に。急に降って湧いた難問です。
胎内記憶を聞いてみた・我が家の場合
息)〇〇くん、ママのおなかからでてきたんだよ~
パ)そうなんだ〜。良く知ってるね〜。
パ)そういえば、ママのおなかの中ってどんな音がしたの~?
息)ブーン ブーンって音がした!ハチさんだよ〜
パ)ハチが飛んでたの〜?へぇ〜
息)それとね〜、チョキンッ チョキンッ っておとがしたよ~
パ)チョキンチョキン?
息)そう、カニさんのハサミ~
息)さかなもいっぱいおよいでた~
パ)へぇ~、ママのおなかの中面白いね~。どんな味がしたの~?
息)おいしかったっーー!
ママの胎内は生命の海だった
息子の胎内記憶、予想外にファンキーな答えが返ってきました。
ものすごく想像で補って考えると、ブーン ブーンって音は検診のときの機器の音(上の子のときは切迫早産で病院に大変お世話になっている)とか、もしくは心臓の音?
チョキン チョキンはへその緒を切る音?
魚が泳いでた…は、そういう感じだったんですかね、お腹の中が。羊水の中でプカプカ生きていたわけだし。
ちなみに質問には羊水のことは全く臭わせていません。なのに水の中にいる記憶ってところにドキドキしてしまいました。
図に乗って味を聞いたのは間違いでしたね。どんな味がしたの?に対する美味しかったーっは多分適当な回答です。なのでそれ以上質問することもできず、この話が終わってしまいました。
胎内記憶を聞くときは、音を聞け!
突然の機会のわりには、良い感じに聞き出すことができた胎内記憶。
もし、皆さんが子どもに胎内記憶を聞くときには「お腹の中でどんな音がしたの?」と聞いてみると、子どもは丁度いい程度に記憶を辿ってくれて、ファンキーな真実を語ってくれるかもしれません。
まあ、どの質問が効果的かは子どもによるものだと思うので、参考程度にしてください。
おわりに
3歳6ヶ月の最後の最後のチャンスで、思いがけず聞くことのできた息子の胎内記憶のこと。
「お腹の中は魚がいっぱい泳いでいた」
なんとなーくキラキラ輝く南の島の海を想像して、ドキドキしてしまいました。きっとお腹の中はたいそう居心地が良かったんだろうな。