我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は3歳児のトイレトレーニングについて。
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳5ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳2ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
3歳男児ようやくオムツが外れました
もうすぐ3歳半になるお兄ちゃんですが、ようやくオムツを卒業してくれました(日中のみ)。
早い子なら2歳も早々にオムツを卒業している子もいますが、うちの息子は下の子の誕生とトイトレの時期がバッティングしたり、色んな障害に行く手を阻まれこの時期までかかってしまいました。
トイトレグッズは2歳半の頃には準備をしていて、もうかれこれ一年の付き合いとなっています。こんなに長い付き合いになるとは…。
我が家のトイトレグッズは、息子が子鉄成分の高い幼児なため、基本電車色に染まっています。アンパンマンとかのキャラものに染まるよりはまだ大人の抵抗感は少ないかな。
そういったわけで、全国に1億3000万ほどいる子鉄くん達のトイレ自立を応援するために、我が家のトイトレグッズを紹介します。
トレーニングパンツ
#2018年9月現在、取り扱いがないようです汗
まずはトレーニングパンツ。もちろん新幹線です。ちょっと冷静な目で見るとド派手なおパンツですが、これくらいのインパクトがあると幼児のハートを鷲掴みしてくれます。
トイトレ終盤の私の口癖は「(パンツの)かがやきが、えーんえーんって泣かないように(=お漏らしで濡らさないように)、トイレのときは教えてね」でした。
このパンツはもはや息子のトイトレを支えた私の戦友です。残念ながらはやぶさのパンツは息子のうんちを被弾し帰らぬパンツとなってしまいました。お前の雄姿は忘れないぞ。
トイトレ用シール台紙
トイトレには欠かせないご褒美シール。もちろん線路のシール台紙と電車です。
この台紙はネットにあったフリーのものをいただきました。これに100均で売っている電車のシールを用意し、トイレができたら1つずつ貼っていくというやつです。
この台紙を2枚分完走したら、プラレール(新発売の東武リバティ)を買ってあげると釣って頑張ってもらいました。
台紙2枚分だと計64コマあって、途中中だるみをした感が否めませんが、最後あたりはリバティ目指して突っ走ってくれました。
未だに我が家のトイレにはこの完走した台紙は貼ってあります。取ろうとすると息子が怒ります。これを見るたび息子は激闘の日々を思い出し、そして達成感に酔いしれることができるようです。
トイレ教育
こどもちゃれんじのトイトレ用の付録。ボタンを押すとしまじろうが声がけしてくれる
息子のトイレ教育はもっぱらこどもチャレンジのお世話になりました。
しまじろうがトイレに行くのを見て、自分もトイレに行かなきゃならない側の人なんだというのを認識してくれたと思います、多分。
当時はまだ保育園も行ってなかったし、親だけで教え込むというのも難しいものがあるので、こういう見習うべき良い先輩がいるととても心強いです。
おまる・補助便座・踏み台
こちらも重要なトイトレグッズですね。
こちらに関しては、あまり鉄道色は出さずに至ってシンプルなものを選びました。アンパンマンとかのキャラものも一瞬頭をよぎったのですが、うちの息子のキャラクター的にそういうキャラもので釣られるタイプではないので、このシンプルタイプとしました。
補助便座やおまるは、見ようによっては鉄道に見えなくもないような見た目ですね。ま、我が家の子鉄が補助便座やおまるに電車愛的な反応を示したことはありませんが。
キャラものだと子どもの好き嫌いが出そうですが、これはシンプルなものなので下の子のときにも使えるだろうなとひそかに期待しています。
ご褒美
これはもっとも重要なものですね。我が家はもちろんプラレールです。今年春に新発売となった東武リバティの車両です。トイレに貼ったシール台紙をコンプリートしたら買ってあげるよと言ってました。
この東武リバティ、なんと6両まで連結できるのです。プラレールって3両ワンセットで中間車をちまちま連結させる以外に延ばすことはできないのですが、この東武リバティは先頭車両同士がガシャンコ連結して6両列車になります(東武リバティ以外でもこのギミックのあるプラレールはいくつかあります)。
息子はどこからかこんなギミックがあるという情報を仕入れ(マジどこで入手したんだ)、しかも己がそれを知っていることを最後までひた隠し、いざ買わんとする直前に2セット買えと言って大愚図りをする、非常に緻密な戦略で無事に2セットを手に入れました。まぁ頑張ったから少しくらい甘やかせてあげたのです。
なお、東武リバティは最後のご褒美で、普段トイレに成功するたびにマーブルチョコレートかラムネを一粒あげてました。
お菓子をあげると癖になるかなぁと懸念していたのですが、ある程度トイレが軌道にのると自然と要求する回数が減りました。なのでお菓子で釣るっていうのも割とありだと思います。
おわりに
長きにわたる戦いとなったトイレトレーニング。この長い戦いを共に過ごしたこれらのグッズは戦友です。もはや愛おしさすら感じます。
全国に散らばるオムツ子鉄のみんな、鉄道といっしょならオムツはずれも怖くないぞっ!
(*トイトレグッズをはじめとした3歳児グッズ*)