集が家は3歳のお兄ちゃんともうすぐ1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はきょうだい育児について。
登場人物紹介
![]() |
兄:3歳3ヶ月 |
![]() |
弟くん:1歳0ヶ月 |
(*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*)
きょうだい育児歴1年です
明日で下の子が1歳を迎えます。め で た い 。
下の子が1歳ということはきょうだい育児をはじめて1年ということです。
最初の3ヶ月は沖縄を襲う台風のように荒れまくり、毎日寝る頃には膝からガックリ崩れ落ちそうになっていました。
次の3ヶ月はようやく子どもが2人いることに慣れてきた頃。そして激化するお兄ちゃんのイヤイヤ期。ただでさえにっちもさっちもいかない2歳児0歳児コンビなのに、余計にのしかかるイ ヤ の強烈な2文字。
半年が過ぎると、お兄ちゃんはイヤイヤで下の子はズリズリ・ハイハイ動き出します。下の子に自我も芽生えて、きょうだいのライバル関係がより鮮明に。
そして最近ようやく、ようやく全体的に家が落ち着いてきたような気がします。きょうだいがお互いのことをそれぞれなくてはならない存在だと認識してくれたようです。もう2人を同じリビングに解き放っても割と安心して見てられます。
そしてそんな風に仲睦まじいきょうだいの様子を見ると…そのツーショットが信じられないくらい可愛いことに改めて気づいたのです。
親バカ上等*ツーショット写真館
私が日本の少子化対策のために、小さなきょうだいが並ぶことが如何に可愛いかを披露してまいります。
新生児と戯れる2歳児
まずは下の子が産まれたての頃のツーショット。
上の子も初めて間近で見る赤ちゃんに顔をほころばせていました。ただ手加減を知らない2歳児とすぐにでも壊れてしまいそうな新生児。上の子がかるーく触るだけでもドキドキですよ。
一緒に寝る2歳児と0歳児
そして2歳児はベビーベッドで寝る”特別扱い”な赤ちゃんを見て、自分もベビーベッドに寝かせろと騒ぎます。
そして、2歳くらいになると自力でベビーベッドを登ることができるんです。いや、これは怖い…。下手に扱って赤ちゃんを落としてしまってはとんでもない。
お兄ちゃんはすごく楽しそうに写ってますが、親は内心ヒヤヒヤです。
先ほども書きましたが、この頃はすぐ壊れそうな赤ちゃんと、赤ちゃんをぬいぐるみのように思っている節のあった2歳児とですごくヒヤヒヤさせられました。かといって交流をさせないわけにもいかないし…。一人で遊んでくれるとホント助かるんですが、それは親の儚すぎる妄想で終わりました。
寝返る0歳児
生後4ヶ月くらいになると下の子が寝返りを打てるようになりました。
そうなると俄然写真の構図がかわってきます。これまでは下の子にちょっかいを出す上の子、という図ばかりでしたが、2人を並べることができるのです。
横に並ぶきょうだいの図は、ノンシュガーのブラックコーヒーがカフェオレみたいな甘さに変わってしまうトロトロぶりです。
この頃になると首もすわって、2人が並んでもある程度安心して見てられました。でも油断するとすぐ突き飛ばしていたので、やっぱり目は離せませんでした。
可愛い寝顔を食べてしまいたい
寝顔ってなんであんなに可愛いんでしょうね。しかもそれが2つ並んでいるなんてもはや罪です。
毎日寝るときに息子のスヤスヤ寝顔を拝みながら眠りにつけることが私の至福のときです。
とは言っても危険な組み合わせ
写真にはだいたい仲睦まじいところしか収めませんが、実際にはしょっちゅうぶつかってます。
上の写真はハーフバースデーのとき、下の写真はつい最近のものです。見事に2人の構図が変わっていない。
だいたいはお兄ちゃんが下の子にちょっかいを出して泣かすというパターンですが、最近はお兄ちゃんがせっかく組み立てたオモチャを嬉々として壊すという反撃も見られ、これからの2人の動向には目が離せません。
クリスマスはコスプレで可愛さ爆発
子育ての醍醐味はやっぱりかぶりものです。クリスマスのサンタ・トナカイコスプレはもう可愛すぎて、存在自体がプレゼントみたいになってました。
これでショッピングモールを闊歩したのですが、あちらこちらで黄色い声援が湧いてきて、とても気持ちのいいひとときを過ごせました。
増えてきた仲良くツーショット
下の子がやってきた頃には、その存在をうまく飲み込めていなかったお兄ちゃんですが、もう弟がいるのが当たり前になりました。
下の子はお兄ちゃん大好き。お兄ちゃんの一挙手一投足をじーっと見ては絡みに行こうとして、嫌がられます。
下の子がお座りができるようになり、こうやって2人仲良く写真も撮れるようになりました。もうすんげえ可愛い。
並ぶ背中に可愛さが湯気立つ
2人並んで同じものを見つめる様子も可愛すぎて卒倒しそうになります。
上の写真はしまじろうのわおをテレビで見ているところ、下の写真は小田急線に乗って外を眺める様子です。
ここから半年後、さらに仲良く(2018.8追記)
そういうわけで、この記事から半年が経った今、私のスマホのアルバムにはたくさんのツーショット写真が追加されました。
半年前のは単に子どもたちを2人並べてみた的な写真が多かったのが、今回は2人が仲良く並んでいるところをパチリと撮ったものです。
仲良く外の景色を楽しむ
2人が初めて観覧車に乗ったときの1枚。どんどん景色が高くなるのを興味津々に眺めています。
ちなみにこの後遠くに新幹線が見えて大興奮していました。
乗ったのはあらかわ遊園の観覧車ですが、安いし、小さい子にはちょうどいい高さと時間でした。
仲良く外を眺める 甚平バージョン
仲良く外を眺める 甚平バージョンです。季節モノをお揃いで着せると恐ろしいほど可愛くなります。こんなん着せると夏っていいなぁと思います。暑いけど。
親子3人歩く姿も良い感じ。お兄ちゃんがナチュラルにお兄ちゃんできるようになりました。
仲良くダンス
最近我が家でよく見られる光景。小さい子って音楽が流れると自然に踊り出すんですよ。みんなラテンの血が流れてるんです。
そしてちびっ子たちが一生懸命踊っている姿は超絶可愛いです。3歳にもなると画面の振り付けを真似ながらそこそこ踊れるようになるし、1歳児は手を振り回しているだけだけど、心意気だけは一人前。
そんな踊る2人の後ろ姿は思わず抱きしめたくなるキュートさなのです。
仲良くがたんごとん
電車好きの男の子は必ずこのポーズで電車のオモチャを愛でるようになるという噂の寝そべりポーズ。真横から見ると臨場感が違うんですかね。
上の子のときも下の子のときも勝手にこのポーズで楽しむようになりました。仲良く遊んでいるようにも見えますが、お互い夢中で他のものは見えてません。見えてないけどシンクロしてるんです。
仲良くダラーっと
お風呂あがりに仲良くダラーっとしてテレビを観ている図です。
こんなに若い頃からこんなにダラけて大丈夫か?って気持ちになりますが、可愛いので許します。毎日保育園頑張ってるもんね。
仲良く登園
保育園に行くときには、お兄ちゃんが弟くんの手を引いて歩いてくれます。
しかもちゃんと危ないところは気をつけるように注意したり誘導したりするんですよ。
いつのまにかお兄ちゃんになったんだね。偉いなぁ。自分は弟なので兄の苦労とか苦悩とか知らなかったけど、彼を見て兄の大変さを知りました。お兄ちゃんって大変だよ。
仲良く子鉄
お兄ちゃんのほうはもうかれこれ2年くらい子鉄をやっています。そんな兄の背中を見つめていたら、当然弟も電車好きになるよね。
ちなみに後ろ姿も可愛い。
仲良くジュース
仲良く電車鑑賞したら、仲良くジュースを飲みます。
駅のホームは直射日光こそ当たりませんが屋外ですからね。この暑さは子鉄たちにも厳しい暑さです。
仲良く記念撮影
池袋サンシャインで毎年やっているトーマスのイベントのときの写真。
弟くんは1人で窓から顔を出しているように見えますが、実は後ろでママが必死に支えています。子どもたちの記念撮影の裏には涙ぐましい親の努力があるものです。
仲良く花火
生まれて初めての花火です。お兄ちゃんは上手に花火を楽しめました。
弟くんもまばゆい光に誘われ、花火に興味津々。食い止めるのに必死です。
夕闇の公園で花火をやったのですが、この時間の公園はすごい量の蚊がいます。みんな気をつけて。
おわりに
親バカエントリとなりましたが、きょうだい育児はこんなに可愛いんだよってことが伝わりましたでしょうか。
1人よりも確実に大変ですが、1人よりも確実に可愛さアップです。
さあ上がれ、出生率!