日頃アンパンマン様にお世話になりっぱなしの我が家。息子(1歳5ヶ月)がどんなにぐずってもアンパンマン様にお願いすればすぐに笑顔になってくれます。ほんとアンパンマンってなんなんでしょう。
そんな我が家なので、GWには真っ先にアンパンマンミュージアムにお詣りに行こうということになりました。というわけで、GW初日の4月29日に横浜のアンパンマンミュージアムに行ってきました。
アンパンマン様を神と崇めている息子、ミュージアム行きのシャトルバスの時点でもう目がキランキラン輝いていました。

(*快晴のアンパンマンミュージアム・お出かけ日和だけど混雑が気になる…*)
お金をかけずに楽しめる
有料ゾーンだけでなく、無料ゾーンだけでも十分に堪能できると評判のアンパンマンミュージアム。
息子も所詮は1歳児。無料ゾーンで十二分でした。
色んなものが「低い」ので、息子も色んなものに夢中に。
当然ゴミ箱もアンパンマン様で、ゴミを捨てるに捨てられず。
十六茶もアンパンマン様仕様。1歳そこそこの息子が取れる高さにあるのが憎らしい。
結局無料ゾーンしか回っていない我が家が使ったお金は
- 絵本:800円
- アンパンマン様のパン:600円
- アンパンマン様の肉まん:450円
- 昼ご飯のうどん:1600円
です。GWのお出掛けの出費としては超優等生。
うっかりパパ、3回落し物をする
朝10時に行って、午後1時に出るまでになんと3回も落し物をしてしまいました。
1回目は、行きのシャトルバスで息子の帽子を忘れる。
2回目は、昼食のうどんの席を探しているときにまたもや息子の帽子が行方不明。
3回目は、ベビールームで息子のオムツ替えをしている間、息子にスマホで動画を見せていて、そのままうっかり置いていった…。
いずれもインフォメーションセンターに駆け込み、スグに見つけることができました。帽子はともかくスマホは危なかった。
アンパンマンミュージアムは、広さもほどほどで、お客もファミリー層なため出来た大人が多く、私のようなうっかりパパでも何かと安心でした。しっかりしろ俺!
とりあえずインフォメーションセンターの場所は覚えておいたほうがいいです。
GW、やはり人で溢れる
GW初日、天気も快晴で過ごしやすい気候でした。もうそうなると人で溢れない訳がない。
開店直後の10時はそうでもありませんでしたが、12時頃には人・人・人でとても店を見て回ることはできない状態に。
我が家は10時前にミュージアムに着いて息子を自由に解き放ち、11時半前には昼食を食べ始め、12時半前には帰り支度&記念撮影というスケジュールでしたが、うまく混雑を避けることができたと思います。
その後、13時にお昼寝を始め、その間マークイズみなとみらいのスタバで大人のリラックスタイム。ツタヤ併設の本の読めるスタバで育児本をのんびり読むことができました。
おわりに
GWはどこに行っても人・人・人で、息子のような1歳児自由業の子どもはなかなか思い切り暴れまわることが出来ませんが、そこは大人の段取り力で上手く環境を用意してあげたいですね。
アンパンマンミュージアム、GWでも無料ゾーンだけでも上手く回れば十分に堪能できました!
【横浜アンパンマンミュージアム】3度目の訪問で悟った攻略のコツ1選